2017年07月29日

週間診療情報(7月31日から8月6日まで)

kanban600.jpgこども診療所の来週の診療日で特にお知らせしたい情報です


個々にお知らせした日以外は
いつもどおりの診療です


診療時間の変更や臨時休診などは毎週掲載しています
受診前に確認なさることをお勧めします
(1か月の予定は月初めにホームページに掲載しています)



8月4日(金)   午前中臨時休診です
           午後は3時30分からの診療となります


posted by YABOO!JAPAN at 09:30| Comment(0) | TrackBack(0) | こども診療所だより | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年07月25日

手足口病大爆発!!!

mizueyubisashi.jpg 「江戸川区感染症定点観測」(区内31か所の定点指定医療機関での患者発生数報告)の7月3日から7月16日まで2週間分の集計結果です。速報とはいえませんが、流行の流れはお伝えできると思います。

 まず、7月3日からの1週間について振り返ってみます。

 先々週揃い踏みとなった手足口病ヘルパンギーナプール熱の3疾患のうち、手足口病は大幅な増加に転じました。ヘルパンギーナも負けず劣らずの大幅増加となりました。この週プール熱はわずかに減少しています。

 報告数順位表の上位陣では、感染性胃腸炎(-19例)、溶連菌感染症(-14例)とともに2桁の減少となりました。

 先々週報告数が2桁に到達したおたふくかぜは報告数が8例減少してわずか2例の報告となってしまいました。

 水痘は2例減少し、報告数は5例となりました。

 その他の疾患でははやり目が7例の報告となっています。

 今週報告数が2桁増加した疾患は手足口病ヘルパンギーナでした。2桁減少した疾患は溶連菌感染症感染性胃腸炎でした。

 この週2桁以上の報告数があったのは、おたふくかぜがわずか1週間で1桁台に後退したため、先週より1疾患少ない5疾患でした。順位は次の通りです。

第1位《1》感染性胃腸炎 ↓↓(報告数113)
第2位《3》手足口病 ↑↑(報告数61)
第3位《4》ヘルパンギーナ ↑↑(報告数49)
第4位《2》溶連菌感染症 ↓↓(報告数48)
第5位《5》プール熱(報告数20)

 《 》内の数字は先週の順位、数字0はその週の報告数が1桁だった疾患です。(矢印は先週の報告数との比較で矢印1つが1桁を表しています/報告数というのは定点指定医療機関だけの集計で江戸川区全体の医療機関からの報告数ではありません)

 定期予防接種の対象となっている疾患としては、麻疹風疹百日咳の3疾患すべてが報告数ゼロでした。2週連続になります。

 水痘は、先にお伝えした通り報告数は今週も減少を続けています。

 続いて7月10日から7月16日までの1週間についての集計結果です。

 手足口病ヘルパンギーナはこの週も2桁増となっています。プール熱も増加に転じました。特に手足口病はメディアでも知らされている通り大爆発と言ってもいいような増加です。報告数は3桁になりました。インフルエンザ感染性胃腸炎以外で報告数が3桁になるのは珍しいことです。ヘルパンギーナはこの週も負けず劣らずの大幅増加となりました。

 報告数順位表の上位陣では、感染性胃腸炎が増加に転じ、溶連菌感染症はわずかに減少しました。

 水痘の報告数がゼロとなりました。

 その他の疾患でははやり目が3例の報告(半減)となっています。

 今週報告数が2桁増加した疾患は手足口病ヘルパンギーナでした。2桁減少した疾患はありませんでした。

 この週2桁以上の報告数があったのは、先週と同じ5疾患でした。順位は次の通りで先週と同じです。来週はもしかすると感染性胃腸炎手足口病のトップ交代があるかもしれません。

第1位《1》感染性胃腸炎(報告数122)
第2位《2》手足口病 ↑↑(報告数120)
第3位《3》ヘルパンギーナ ↑↑(報告数70)
第4位《4》溶連菌感染症(報告数45)
第5位《5》プール熱(報告数26)

 《 》内の数字は先週の順位、数字0はその週の報告数が1桁だった疾患です。(矢印は先週の報告数との比較で矢印1つが1桁を表しています/報告数というのは定点指定医療機関だけの集計で江戸川区全体の医療機関からの報告数ではありません)

 定期予防接種の対象となっている疾患としては、麻疹風疹百日咳の3疾患すべてが報告数ゼロでした。3週連続になります。

 水痘は、先にお伝えした通り報告数がゼロになりましたが、この状態を維持できるかは疑問だと思います。


posted by YABOO!JAPAN at 15:34| Comment(0) | TrackBack(0) | こんな病気がはやってます | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年07月22日

週間診療情報(7月24日から7月30日まで)

kanban600.jpgこども診療所の来週の診療日で特にお知らせしたい情報です

この週の変更はありません
月曜から土曜まで
いつもどおりの診療です


診療時間の変更や臨時休診などは毎週掲載しています
受診前に確認なさることをお勧めします
(1か月の予定は月初めにホームページに掲載しています)


posted by YABOO!JAPAN at 01:00| Comment(0) | TrackBack(0) | こども診療所だより | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年07月15日

週間診療情報(7月17日から7月23日まで)

kanban600.jpgこども診療所の来週の診療日で特にお知らせしたい情報です


個々にお知らせした日以外は
いつもどおりの診療です


診療時間の変更や臨時休診などは毎週掲載しています
受診前に確認なさることをお勧めします
(1か月の予定は月初めにホームページに掲載しています)



7月18日(火)   午後の診療開始が遅れます
           保健所の健診業務のため
           午後3時30分からの診療となります

7月21日(金)   全日臨時休診です


posted by YABOO!JAPAN at 01:00| Comment(0) | TrackBack(0) | こども診療所だより | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年07月11日

先週と同じよう

mizueyubisashi.jpg 「江戸川区感染症定点観測」(区内31か所の定点指定医療機関での患者発生数報告)の6月26日から7月2日までの集計結果です。速報とはいえませんが、流行の流れはお伝えできると思います。

 全体としては先週と同じような状況で大きな変化はなかったと言えると思います。

 先週揃い踏みとなったプール熱ヘルパンギーナ手足口病の3疾患のうち、手足口病は減少に転じました。プール熱ヘルパンギーナはわずかに増加し、3疾患の報告数がすべて20台で横並びとなりました。

 先週の報告数がともに9例と2桁に迫ったおたふくかぜ突発性発疹のうち、おたふくかぜは2桁に到達、突発性発疹はわずかに及びませんでした。

 報告数のさらに多い疾患では、溶連菌感染症(+12例)が2桁増に転じました。感染性胃腸炎(-9例)は減少数は1桁ですが続けて減少しました。先週は2桁減でした。

 水痘は7例減少し、報告数は先週の報告数の半分である7例となりました。

 今週報告数が2桁増加した疾患は溶連菌感染症でした。2桁減少した疾患はありませんでした。

 この週2桁以上の報告数があったのは、水痘が1桁台に後退したものの、おたふくかぜが新たに加わって、先週と同じ6疾患でした。順位は次の通りです。

第1位《1》感染性胃腸炎(報告数127)
第2位《2》溶連菌感染症 ↑↑(報告数67)
第3位《3》手足口病(報告数28)
第4位《4》プール熱(報告数24)
第5位《5》ヘルパンギーナ(報告数21)
第6位《0》おたふくかぜ(報告数10)

 《 》内の数字は先週の順位、数字0はその週の報告数が1桁だった疾患です。(矢印は先週の報告数との比較で矢印1つが1桁を表しています/報告数というのは定点指定医療機関だけの集計で江戸川区全体の医療機関からの報告数ではありません)

 定期予防接種の対象となっている疾患としては、百日咳の報告がなくなり、麻疹風疹とあわせて3疾患とも報告数ゼロに戻りました。

 水痘は、先にお伝えした通り報告数は1桁に戻りました。同じ「戻りました」でも、早く上の3疾患同様「報告数ゼロに戻りました」が当たり前になるといいですね。


posted by YABOO!JAPAN at 12:14| Comment(0) | TrackBack(0) | こんな病気がはやってます | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年07月08日

週間診療情報(7月10日から7月16日まで)

kanban600.jpgこども診療所の来週の診療日で特にお知らせしたい情報です


個々にお知らせした日以外は
いつもどおりの診療です


診療時間の変更や臨時休診などは毎週掲載しています
受診前に確認なさることをお勧めします
(1か月の予定は月初めにホームページに掲載しています)



7月15日(土)   午後の予防接種
           毎月原則として第3土曜日の午後
           予防接種だけを行っています
           一般診療は行いません
           時間は
           午後1時30分から午後3時までです
           前日までにご予約下さい


posted by YABOO!JAPAN at 01:00| Comment(0) | TrackBack(0) | こども診療所だより | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年07月04日

三大夏風邪揃い踏み

mizueyubisashi.jpg 「江戸川区感染症定点観測」(区内31か所の定点指定医療機関での患者発生数報告)の6月19日から6月25日までの集計結果です。速報とはいえませんが、流行の流れはお伝えできると思います。

 三大夏風邪ともいわれるプール熱ヘルパンギーナ手足口病の3疾患すべてが報告数2桁の揃い踏みとなりました。先週はヘルパンギーナの報告数だけが1桁でした。特に手足口病は2週続けての2桁増となっています。先週もお伝えしましたように今後感染症はこの3つの疾患を中心に動いていくものと思われます。

 報告数の多い疾患から見ていきますと、感染性胃腸炎(-17例)は2桁減、溶連菌感染症(-1例)はほぼ横ばいでした。

 水痘は4例増加してしまい、依然として2桁の報告数を維持しています。区内全域から少数ずつの報告が見られます。

 その他の疾患では、おたふくかぜ突発性発疹が、ともに報告数9例と2桁に迫っていますが、2桁の壁を破れるかどうかは何とも言えません。

 今週報告数が2桁増加した疾患は手足口病でした。2桁の減少を見せたのは感染性胃腸炎です。

 この週2桁以上の報告数があったのは、ヘルパンギーナが新たに加わって、先週より1疾患多い6疾患でした。順位は次の通りです。

第1位《1》感染性胃腸炎 ↓↓(報告数136)
第2位《2》溶連菌感染症(報告数55)
第3位《3》手足口病 ↑↑(報告数37)
第4位《4》プール熱(報告数20)
第5位《0》ヘルパンギーナ(報告数18)
第6位《5》水痘(報告数14)

 《 》内の数字は先週の順位、数字0はその週の報告数が1桁だった疾患です。(矢印は先週の報告数との比較で矢印1つが1桁を表しています/報告数というのは定点指定医療機関だけの集計で江戸川区全体の医療機関からの報告数ではありません)

 定期予防接種の対象となっている疾患としては、麻疹風疹は19週連続の報告数ゼロでしたが、百日咳が小岩地区で1例報告されました。今後の動きに要注意です。

 水痘は、先にお伝えした通りで、報告数は4例増加してしまいました。まだ2桁の報告数です。予防接種が定期化されてまだ日が浅いとはいえ、対象となる疾患が2桁も報告されるということは決して望ましいことではありません。予防接種の努力を続けて少しでも早く水痘を撲滅しましょう!


posted by YABOO!JAPAN at 16:22| Comment(0) | TrackBack(0) | こんな病気がはやってます | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年07月03日

熱性けいれん −シーズン6−

clinic.jpg 月曜日は医学講座の日。なぜなら人間のからだを表す言葉には「月」(ニクヅキ)のつく漢字が多いから。

 大好評(?)の「熱性けいれん」シリーズも今回が最終回です。今回は、そもそもダイアップを使うべきかどうか、ダイアップの本質に鋭く迫る話題騒然の問題作です。(誰も騒いでないって)

 熱性けいれんの予防にダイアップが有効であるということはすべての医者が認めていますが、いざダイアップを使うとすればいつから使うかについては医者の間でも意見が分かれています。一回でも熱性けいれんを起こしたらすぐにダイアップを使い始めたほうがいいという医者もいますし、熱性けいれんを起こしたことのある子の中では一生に一度だけという子が最も多いのだから二回以上起こしてからで十分だという医者もいます。

 我が子の熱性けいれんに遭遇した親御さんの心境を考えれば、二度とこんな目に遭いたくない(遭わせたくない)と言ってダイアップを使い始めるのも人情だと思います。二回以上起こしてからというのは現実的な考えだと思います。

 まあ、この辺はどちらの立場を取る医者が正しいかという議論を後回しにしても、問題はいざ使い始めたらいつ使うのをやめられるかという質問に正確に答えられる医者がいないということです。たとえば1歳半過ぎからダイアップを常備して発熱時に使ってきたお子さんが、3歳になり、4歳になり、5歳になり、「もう3年近く熱性けいれんを起こしていないのだけれどダイアップをやめることができますか?」と訊かれても、ダイアップを使ってきたからけいれんを起こさなかったのか、それとも使わなくても起こさなくなったのか、自信を持って判断できる医者はいないでしょうし、また判断のための基準というものもないのです。以前のシーズンでお話ししたように、熱性けいれんは7歳を過ぎれば起こさないというのが一つの基準といえばいえますから、絶対安全な道を選ぶとしたら、先程の質問に対しては「7歳までは使いましょう」と答えざるを得ません。

 それはそれで親御さんには不安の種になりかねません。そこで私は、私なりの基準として、「5歳になるまでは必ず使う。また、3歳以降2年以上けいれんがなければ恐る恐るダイアップの使用をやめてみる。ただし、やめるかどうかはご両親の判断による。やめてみて、万が一けいれんを起こしてしまったら7歳まで使用を続ける。」というやり方をお勧めしています。早い話がご両親に下駄を預けてしまうわけですが、こればっかりは誰にも正しい判断というのができないと思います。

 順序が逆になりましたが、ダイアップの使い始めについて考えてみましょう。これも私の考えになりますが、「熱性けいれんを起こしたことのある子の中では一生に一度だけという子が最も多い」というのは事実ですから、一回起こしてすぐダイアップという考えには賛成しかねます(別に私に人情がないというわけではありませんよ)。二回目のけいれんのあとで親御さんとのご相談です。このシリーズでお話ししてきたようなことを申し上げて、最終的な判断は親御さんにしていただきます。ただ、「二度あることは三度」と言われるように、二回起こしたお子さんは三回起こす可能性が高くなることは付け加えます。

 二回目のあとダイアップを使わないと決めた方でも、三回目を起こしたらダイアップの使用をこちらからお勧めします。いくら熱性けいれんは一時的なものであとになんの問題も残さないとはいえ、けいれんを起こしている間は、脳は酸欠状態に近くなっています。もちろんそれでどうこうなるというわけではありませんが、このような状態を何回も何回も続けることは、脳にとってあんまりいいことだとは思えません。それに、三回もけいれんを起こしたら、たいていの方は「次も起きるかも…」と思うはずです。

 こうしてダイアップを使い始めた方には「5歳までは必ず使い続けましょう。・・・(上に戻る)」と説明いたします。

 永らくご愛読ありがとうございました。これで熱性けいれんのお話はひとまずオシマイとさせていただきます。



posted by YABOO!JAPAN at 01:00| Comment(2) | TrackBack(0) | こども診療所医学講座 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年07月01日

週間診療情報(7月3日から7月9日まで)

kanban600.jpgこども診療所の来週の診療日で特にお知らせしたい情報です


個々にお知らせした日以外は
いつもどおりの診療です


診療時間の変更や臨時休診などは毎週掲載しています
受診前に確認なさることをお勧めします
(1か月の予定は月初めにホームページに掲載しています)



7月4日(火)   午後の診療開始が遅れます
           保健所の健診業務のため
           午後3時30分からの診療となります


posted by YABOO!JAPAN at 01:00| Comment(0) | TrackBack(0) | こども診療所だより | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。