2017年09月30日

週間診療情報(10月2日から10月8日まで)

kanban600.jpgこども診療所の来週の診療日で特にお知らせしたい情報です


個々にお知らせした日以外は
いつもどおりの診療です


診療時間の変更や臨時休診などは毎週掲載しています
受診前に確認なさることをお勧めします
(1か月の予定は月初めにホームページに掲載しています)



10月 3日(火)   午後の診療開始が遅れます
           保健所の健診業務のため
           午後3時30分からの診療となります




posted by YABOO!JAPAN at 19:47| Comment(0) | こども診療所だより | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年09月27日

インフル予防接種の基礎知識(1)

inj.jpg 曜日は「予防接種講座の日」。なぜなら予防接種に使うワクチンは液体()だから・・・。

こども診療所では今年も10月からほぼ年内いっぱいの予定でインフルエンザの予防接種を行います。
接種についての詳細は9月25日掲載の記事「2017-2018インフル予防接種」をお読みください。

このページは予防接種講座として「インフルエンザ予防接種」の理解を深めていただくためのものです。


《インフルエンザワクチンの組み合わせ》

現在のインフルエンザワクチンはA型に対して2種類のウイルス株、B型に対しても2種類のウイルス株が使われています。

ウイルス株は生きたホンモノのウイルスです。これを培養によって大量に増殖させて弱毒化し、精製したものがワクチンとなります。ワクチンのもとになるので「株(かぶ)」と呼ばれています。

皆さんご存じのようにインフルエンザウイルスはどんどん変異を起こしますので、毎年その年の流行を予測して使用するウイルス株を決めます。

その年の秋以降に実際に流行を始めたウイルスをウイルス株にすれば効果はかなり確実になるのですが、それからワクチンを作ったのでは流行期に間に合いません。ですから予測でウイルス株を決めて製造を始めるのです。
そのため、昔はウイルス株の当たり外れがあるなんていわれていましたが、現在では医学や生物科学が進歩してインフルエンザの変異の流れがわかるようになっています。

しかし、インフルエンザウイルスの変異のスピードはウイルスの型によって違うので、あまり大きく変異しなさそうな型は前の年と同じウイルス株を使います。大きな変異が予想される型については、過去の流行時に採取され保存されていた莫大な種類のウイルスの中から予測される変異に一番近そうなウイルスをウイルス株とします。

今年のワクチン株は去年の組合せ(A型2+B型2)の中でA型のH1N1というタイプのウイルス株が変更になりました。(詳しくは次の文字列をクリックしホームページのトピックスをご覧下さい)

4種のウイルス株のうち3つが去年と同じなら去年のワクチンでも効くんじゃないかと思われるかもしれませんが、ワクチンの有効期間というのは次の年の流行期より前に期限が来てしまいます。ですから今年の流行に対しては今年のワクチンを使わないといけないのです。


《インフルエンザワクチンの接種量と接種回数》

   ◎生後6か月以上3歳未満は0.25mLを2〜4週間隔で2回接種
   
   ◎3歳以上13歳未満は0.5mLを2〜4週間隔で2回接種

   ◎13歳以上のすべての年齢0.5mLを1回または2回接種
   (13歳以上の2回接種は希望者のみで2回接種の場合間隔は1〜4週)


ということになっていますが、皆さんすでにニュースなどでご存じと思いますが、今年のインフルエンザワクチンの供給量は去年の供給量を下回ることが予想されています。

その原因は後で述べますが、ワクチンの供給不足を起こさないために厚生労働省は13歳以上の方はなるべく1回接種でとどめてくれるよう要望しています。

インフルエンザの予防接種はなるべく多くの方に受けていただいて流行をなるべく小さくするのが目的ですから、こども診療所でも、厚生労働省の要望を考慮して13歳以上の方には原則1回接種をお勧めしようと思っています。

さて、ワクチンの供給不足が生じそうになった原因ですが、一つは、ワクチン製造会社のうちの1社の工場が熊本にあり、地震によって壊滅的な被害を受け、いまだに再建されていないということです。ワクチン製造会社というのは数が限られていますから、1社でも製造を停滞させてしまうと全体の供給量に大きな影響を与えてしまうのです。

昨年はその影響で、一人分のワクチンを工場で注射器に入れ、無菌状態で出荷するというプレフィルドワクチンがすべての製造会社で製造できない状態でした。プレフィルドワクチンは製造に手間がかかるためにそんなことをしていたら必要な時期までに必要なワクチンを出荷できないというのが理由でした。

もう一つは、ワクチン製造のためにウイルス株を培養・増殖させるのですが、今年のウイルス株は思ったより増殖が遅く、予定の時期までに予定の量まで達しなかったことです。ウイルス株は生きたウイルスですから、生き物相手では人間の思惑通りに事が運ばないことがあるということでしょう。


さて、次回の予防接種講座では、インフルエンザワクチンの効果や副反応についてお話ししようと思います。


posted by YABOO!JAPAN at 19:43| Comment(0) | TrackBack(0) | こども診療所予防接種講座 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年09月26日

猫の目首位(感染性胃腸炎と手足口病の激戦?)

mizueyubisashi.jpg 「江戸川区感染症定点観測」(区内31か所の定点指定医療機関での新たな患者発生数報告)の9月11日から9月17日までの集計結果です。速報とはいえませんが、流行の流れはお伝えできると思います。

 前回の集計が連休で遅れて届いたため、一昨日掲載したばかりですが、もう次の集計です。わずか1週間の違いでまたもや首位が入れ替わりました。このところ首位が猫の目のように変わっています。感染性胃腸炎手足口病の激戦ともいえますが、むしろ泥仕合と呼んだほうがいいかもしれません。

 感染性胃腸炎手足口病、どちらも減少しているのですが、感染性胃腸炎が2桁の減少だったのに対して手足口病は1桁の減少だったため、またまた首位が入れ替わりました。

 各疾患の報告数は増えたり減ったりで一定していません。季節の変わり目の特徴でしょうか?

 インフルエンザは、小松川地区で小児(A型)が1例と中央地区で成人(B型)が1例報告されています。8月から続くインフルエンザ発生の中でB型が報告されたのは初めてです。やはりこの秋以降の流行の先駆けなのかもしれません。

 はやり目は今週もさらに減少し3例が報告されています。

 それでは報告数の多い疾患についてご報告いたします。

 手足口病感染性胃腸炎の動きは既にお知らせしました。

 三大夏風邪では、ヘルパンギーナは1桁ながら増加に転じました。一方、プール熱は減少して報告数1桁台に後退しました。

 今週報告数が2桁減少した疾患は感染性胃腸炎(-20例)だけでした。2桁増加した疾患はリンゴ病(+16例)とRSウイルス感染症(+12例)の2疾患でした。

 リンゴ病の報告数は先週の報告数(2例)の9倍に達しました。RSウイルス感染症は報告数が掲載されるようになりましたので、順位表に加えました。

 この週2桁以上の報告数があったのは、プール熱突発性発疹があっというまに1桁台に後退し、リンゴ病水痘が2桁台に再登場、またRSウイルス感染症が新登場したため、先週より1疾患多い7疾患でした。

 順位は次の通りです。

第1位《2》手足口病(報告数92)
第2位《1》感染性胃腸炎 ↓↓(報告数88)
第3位《3》ヘルパンギーナ(報告数38)
第4位《0》RSウイルス感染症 ↑↑(報告数37)
第5位《4》溶連菌感染症(報告数34)
第6位《0》リンゴ病 ↑↑(報告数18)
第7位《0》水痘(報告数10)

《 》内の数字は先週の順位で、数字ゼロ(0)は先週の報告数が1桁だった疾患です。
矢印は先週の報告数との比較で矢印1つが1桁を表しています(は増加、は減少、は不変です)。
報告数というのは定点指定医療機関だけの集計で江戸川区全体の医療機関からの報告数ではありません。

 定期予防接種の対象となっている疾患としては、麻疹風疹百日咳の3疾患すべてが報告数ゼロでした。12週連続になります。

 水痘の報告数は6例増えて10例とまたもや2桁台になってしまいました。


posted by YABOO!JAPAN at 19:15| Comment(0) | こんな病気がはやってます | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年09月25日

2017-2018インフル予防接種

kanban600.jpg こども診療所では今年も10月からほぼ年内いっぱいの予定でインフルエンザの予防接種を行います。
10月 2日(月)予約開始
10月10日(火)接種開始
(年内一杯で終了)

の予定で準備を進めています。

接種はすべて予約制となります。
受付でご予約いただくか、電話にて、前日までにご予約ください。

接種時間帯(予防接種のみを行います)
     毎週月・水の午後1時から午後2時30分
     毎月第3土曜日の午後1時から午後3時
    (10月から12月まで、接種開始時刻を30分繰り上げています)
一般の診療時間内も接種しますが、待合室は病気のお子さんと一緒になります。

接種回数
     生後6か月以上13歳未満のお子さんは2回接種
     13歳以上成人の方は原則1回接種となります
    (受験生や成人の方の2回接種はご相談の上で行います)

接種料金
     1回目も2回目も  3000円(税込み)


posted by YABOO!JAPAN at 01:00| Comment(0) | こども診療所だより | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年09月24日

またもや首位入れ替え(感染性胃腸炎と手足口病)

mizueyubisashi.jpg 「江戸川区感染症定点観測」(区内31か所の定点指定医療機関での新たな患者発生数報告)の9月4日から9月10日までの集計結果です。速報とはいえませんが、流行の流れはお伝えできると思います。


 全般的には報告数は減少しています。猛暑が過ぎ去ったことも影響しているかもしれません。また、新学期早々でこども達による病気のうつしっこがまだ広まっていないことも関係していると思われます。

 A型インフルエンザは、葛西地区で小児と成人各1例が報告されています。流行とは言えないほどの発生数ではありますが、なかなか終わりそうにありません。この秋以降の流行の先駆けかもしれないという専門家の予想も出始めています。

 はやり目は今週もさらに減少しましたが、それでもまだ5例が報告されています。ご注意下さい。

 それでは報告数の多い疾患についてご報告いたします。

 先週首位の座を手足口病に譲った感染性胃腸炎が今週は2桁の増加となり、逆に手足口病が2桁の減少だったため、またまた首位が入れ替わりました。手足口病はやはり夏の病気だったと言えそうです。

 三大夏風邪では、ヘルパンギーナは1桁ではありますが減少を続けています。一方、プール熱が増加して報告数2桁に復帰しました。

 独立した疾患としては報告されていませんが、RSウイルス感染症も減少に転じたとのことです。

 今週報告数が2桁増加した疾患は感染性胃腸炎(+31例)でした。2桁減少した疾患は手足口病(-16例)と溶連菌感染症(-12例)の2疾患でした。

 この週2桁以上の報告数があったのは、プール熱突発性発疹が2桁台に復帰したため、先週より2疾患多い6疾患でした。RSウイルス感染症は正確な報告数がわかりませんので順位表からは除外していますが、2桁の報告数はあるようです。

 順位は先週第1位と第2位、第3位と第4位が入れ替わりましたが、今週はそのまま第1位と第2位、第3位と第4位が入れ替わり先々週と同じ順位になりました。

第1位《2》感染性胃腸炎 ↑↑(報告数108)
第2位《1》手足口病 ↓↓(報告数96)
第3位《4》ヘルパンギーナ(報告数32)
第4位《3》溶連菌感染症 ↓↓(報告数30)
第5位《0》プール熱(報告数12)
第5位《0》突発性発疹(報告数12)

《 》内の数字は先週の順位で、数字ゼロ(0)は先週の報告数が1桁だった疾患です。
矢印は先週の報告数との比較で矢印1つが1桁を表しています(は増加、は減少、は不変です)。
報告数というのは定点指定医療機関だけの集計で江戸川区全体の医療機関からの報告数ではありません。

 定期予防接種の対象となっている疾患としては、麻疹風疹百日咳の3疾患すべてが報告数ゼロでした。11週連続になります。

 水痘の報告数は1例増えて4例でした。

posted by YABOO!JAPAN at 15:58| Comment(0) | こんな病気がはやってます | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年09月23日

週間診療情報(9月25日から10月1日まで)

kanban600.jpgこども診療所の来週の診療日で特にお知らせしたい情報です


この週の診療日や診療時間に変更はありません
いつもどおりの診療です


診療時間の変更や臨時休診などは毎週掲載しています
受診前に確認なさることをお勧めします
(1か月の予定は月初めにホームページに掲載しています)




posted by YABOO!JAPAN at 10:34| Comment(0) | こども診療所だより | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年09月16日

週間診療情報(9月18日から9月24日まで)

kanban600.jpgこども診療所の来週の診療日で特にお知らせしたい情報です


個々にお知らせした日以外は
いつもどおりの診療です


診療時間の変更や臨時休診などは毎週掲載しています
受診前に確認なさることをお勧めします
(1か月の予定は月初めにホームページに掲載しています)



9月19日(火)   午後の診療開始が遅れます
           保健所の健診業務のため
           午後3時30分からの診療となります

9月23日(祝日)  江戸川区医師会休日診療所勤務です(9時〜17時)
           こども診療所ではありません



posted by YABOO!JAPAN at 01:00| Comment(0) | こども診療所だより | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年09月12日

手足口病再び急増/首位奪還

mizueyubisashi.jpg 「江戸川区感染症定点観測」(区内31か所の定点指定医療機関での患者発生数報告)の8月28日から9月3日までの集計結果です。速報とはいえませんが、流行の流れはお伝えできると思います。


 A型インフルエンザは、この集計では報告数ゼロになりましたが、江戸川区小児科医会のネットワークではポツリポツリと報告されています。こども診療所でもお母さんとお子さんのA型インフルエンザ(家庭内感染)が出ています。流行とは言えないほどの発生数ではありますが、なかなか終わりそうにありません。しかも、一之江(こども診療所)・小岩と少しずつ北に移動している様子さえうかがえます。

 はやり目は今週は減少して、報告数は1桁になっています。

 それでは報告数の多い疾患についてご報告いたします。

 先週首位の座を感染性胃腸炎に譲った手足口病ですが、このところこども診療所でも増えているなという印象がありました。やはりそれは集計にも現れていて、今週は2桁の増加となり、感染性胃腸炎から首位の座を奪い返しました。先週「手足口病は夏の病気ですから、いわば当然の現象」と申し上げましたが、まだ一山ありそうです。

 手足口病とは逆に先週2桁増となったヘルパンギーナは一転2桁の減少となりました。

 もう一つの三大夏風邪プール熱は減少が続き、報告数1桁になりました。

 独立した疾患としては報告されていませんが、RSウイルス感染症も2桁の増加を見せているとのことです。

 今週報告数が2桁増加した疾患は手足口病溶連菌感染症と、正確な報告数はわかりませんがRSウイルス感染症はの3疾患でした。2桁減少した疾患はヘルパンギーナだけでした。

 この週2桁以上の報告数があったのは、プール熱はやり目が1桁台に後退したため、先週より2疾患少ない4疾患でした。三大夏風邪の一つプール熱が順位表から姿を消しました。
順位は先週の第1位と第2位、第3位と第4位が入れ替わりました。

第1位《2》手足口病 ↑↑(報告数112)
第2位《1》感染性胃腸炎 ↑(報告数77)
第3位《4》溶連菌感染症 ↑↑(報告数42)
第4位《3》ヘルパンギーナ ↓↓(報告数40)

《 》内の数字は先週の順位で、数字ゼロ(0)は先週の報告数が1桁だった疾患です。
矢印は先週の報告数との比較で矢印1つが1桁を表しています(は増加、は減少、は不変です)。
報告数というのは定点指定医療機関だけの集計で江戸川区全体の医療機関からの報告数ではありません。

 定期予防接種の対象となっている疾患としては、麻疹風疹百日咳の3疾患すべてが報告数ゼロでした。10週連続になります。

 水痘の報告数は1例減って3例でした。


posted by YABOO!JAPAN at 14:23| Comment(0) | こんな病気がはやってます | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年09月09日

週間診療情報(9月11日から9月17日まで)

kanban600.jpgこども診療所の来週の診療日で特にお知らせしたい情報です


個々にお知らせした日以外は
いつもどおりの診療です


診療時間の変更や臨時休診などは毎週掲載しています
受診前に確認なさることをお勧めします
(1か月の予定は月初めにホームページに掲載しています)



9月13日(水)   全日臨時休診です

9月15日(金)   午前中臨時休診です
           午後の診療はいつも通りです

9月16日(土)   午後の予防接種
           毎月原則として第3土曜日の午後
           予防接種だけを行っています
           一般診療は行いません
           時間は
           午後1時30分から午後3時までです
           前日までにご予約下さい


posted by YABOO!JAPAN at 01:00| Comment(0) | こども診療所だより | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年09月05日

感染性胃腸炎、再び報告数トップへ!

mizueyubisashi.jpg 「江戸川区感染症定点観測」(区内31か所の定点指定医療機関での患者発生数報告)の8月21日から8月27日までの集計結果です。速報とはいえませんが、流行の流れはお伝えできると思います。


 A型インフルエンザは成人の症例が葛西地区で1例のみ報告されています。この一時的な小流行も終焉の時が近いと言えるでしょう。

 はやり目は今週も増加して、報告数は2桁になってしまいました(10例)。ご注意下さい。

 それでは報告数の多い疾患についてご報告いたします。

 手足口病は2桁の減少が続き、今週2桁の増加を見せた感染性胃腸炎に報告数ランキングの首位の座を奪われてしまいました。手足口病は夏の病気ですから、いわば当然の現象と見てよいでしょう。

 手足口病と共に減少を続けていたヘルパンギーナは一転2桁の増加を見せています。

 独立した疾患としては報告されていませんが、RSウイルス感染症も大幅な減少を見せているとのことです。

 今週報告数が2桁増加した疾患は感染性胃腸炎ヘルパンギーナの2疾患でした。2桁減少した疾患は手足口病と、正確な報告数はわかりませんがRSウイルス感染症はのやはり2疾患だったようです。

 この週2桁以上の報告数があったのは、はやり目が2桁台に登場して、先週より1疾患多い6疾患でした。順位は次の通りです。手足口病のトップの座が感染性胃腸炎に取って代わられました。

第1位《2》感染性胃腸炎 ↑↑(報告数73)
第2位《1》手足口病 ↓↓(報告数70)
第3位《3》ヘルパンギーナ ↑↑(報告数53)
第4位《4》溶連菌感染症(報告数23)
第5位《5》プール熱(報告数13)
第6位《0》はやり目(報告数10)

《 》内の数字は先週の順位で、数字ゼロ(0)は先週の報告数が1桁だった疾患です。
矢印は先週の報告数との比較で矢印1つが1桁を表しています(は増加、は減少、は不変です)。
報告数というのは定点指定医療機関だけの集計で江戸川区全体の医療機関からの報告数ではありません。

 定期予防接種の対象となっている疾患としては、麻疹風疹百日咳の3疾患すべてが報告数ゼロでした。9週連続になります。

 水痘の報告数は3例減って4例でした。


posted by YABOO!JAPAN at 17:28| Comment(0) | こんな病気がはやってます | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年09月02日

週間診療情報(9月4日から9月10日まで)

kanban600.jpgこども診療所の来週の診療日で特にお知らせしたい情報です


個々にお知らせした日以外は
いつもどおりの診療です


診療時間の変更や臨時休診などは毎週掲載しています
受診前に確認なさることをお勧めします
(1か月の予定は月初めにホームページに掲載しています)



9月 5日(火)   午後の診療開始が遅れます
           保健所の健診業務のため
           午後3時30分からの診療となります

9月 7日(木)   午前11時で診療終了します
           木曜日は毎週午後休診です

9月10日(日)   こども診療所で休日診療当番です(9時〜17時)


posted by YABOO!JAPAN at 01:00| Comment(0) | こども診療所だより | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年09月01日

2週間分の動き

mizueyubisashi.jpg 「江戸川区感染症定点観測」(区内31か所の定点指定医療機関での患者発生数報告)の8月14日から8月20日までの集計結果です。

 先週後半から今週前半は入院をしていたため、この情報の前の週の分が医師会から届いていませんでした。1周抜けての報告となりますがご了承下さい。解説はその辺を考慮してなるべく流行の流れがわかるようにしたいと思います。


 A型インフルエンザはまだごく少数ながら報告(葛西地区で2例、中央地区で1例)が続いていますが、やはり一時的な小流行と考えてよいかと思います。

 先々週1例のみの報告となったはやり目はその後再び増加に転じたようで、今週は8例の報告となっています。ご注意下さい。

 それでは報告数の多い疾患についてご報告いたします。

 いつもと順序が違いますがまず報告数2桁以上の疾患の順位表からご覧下さい。

第1位《1》手足口病 ↓↓(報告数113)
第2位《2》感染性胃腸炎 ↓↓(報告数58)
第3位《3》ヘルパンギーナ ↓↓(報告数30)
第4位《4》溶連菌感染症(報告数25)
第5位《5》プール熱(報告数13)

 《 》内の数字は先々週の順位、矢印はやはり先々週の報告数との比較で矢印1つが1桁を表しています(は増加、は減少、は不変です)。
 報告数というのは定点指定医療機関だけの集計で江戸川区全体の医療機関からの報告数ではありません。

 疾患は種類も順位も先々週と変わっていません。第1位の手足口病は先々週の報告数が199例で、先週から今週にかけても2桁の減少が見られていますので、2週続けての2桁減だったと考えられます。第2位の感染性胃腸炎は先々週の報告数が82で、先週から今週にかけては6例の増加となっていますので、先週の報告では30例の減少があったと考えられます。第3位のヘルパンギーナは2週間の減少が21例で、先週から今週にかけては18例の減少となっていますので、先々週から先週にかけては微減であったと考えられます。第4位の溶連菌感染症は2週間の減少が9例で、先週から今週にかけては5例の増加となっていますので、先々週から先週にかけては2桁の減少があったと考えられます。第5位のプール熱は2週間の増減は横ばいですが、先週から今週にかけては3例の増加となっていますので、先々週から3例減って、先週から3例増えたということになります。

 その他の疾患でも先週2桁の報告数があったと思われる疾患は見当たりませんので、順位表の疾患の顔ぶれと順位は4週間変わっていないようです。

 定期予防接種の対象となっている疾患としては、麻疹風疹百日咳の3疾患すべてが報告数ゼロでした。多分8週連続になると思います。

 水痘の報告数はまた7例と増えてしまいました。

posted by YABOO!JAPAN at 16:11| Comment(0) | こんな病気がはやってます | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。