
本日の詰め将棋は七手詰めです。光線の具合で見えにくいのですが、攻め方の持ち駒は「角」・「銀」・「桂」の3枚です。盤面もちょっとピンぼけですが判読できますよね。正解は先週の指導棋譜のあとに掲載してあります。
さて、先週の指導対局ですが、タイトルにもあるように、対局中先生に「勝ちを狙ってますね」と言わせたほどで、自分ではいい手を指したと思ったのですが、次の一手が甘くて結局「実質負けの時間切れ引き分け」に終わってしまいました。グヤジ〜

ではその棋譜です。
△3二金▲7六歩△5二玉▲2六歩△6二銀▲2五歩△2二銀▲2四歩△同歩▲同飛△2三歩。このところ上手がこの△2三歩を手抜きする局面が続いていましたが、今回はきちんと押さえてきました。それに対して▲2八飛△5四歩▲3八銀△5三銀▲2七銀△4四歩▲2六銀△4三玉▲1六歩△3四歩▲1五歩△4五歩▲3六歩といつものように私は棒銀の態勢を作っていきます。次の△4四銀に対しては5七の地点が空く危険はあるけれど▲5六歩とつくことという以前の教えを思い出してそのとおりに指します。△7四歩▲6八銀△5二金▲7八金△5三金▲7九玉△6四金▲5八金と






<対局後の指導>
▲3五歩は確かに褒めてもらえました。しかしそのあとの▲2五桂はやはり▲3四歩だったそうです。これに対して△同銀なら▲3五歩で上手の銀は死にます。△同玉なら▲3六歩△4三玉▲3五銀でこれからの将棋ながら、銀が五段目まで進出できたことで棒銀としてはひとまず成功、ということでした。この▲3六歩は一見消極的な手に見えるのですが、本譜で指されてしまった△3六歩の垂らしを防ぐ意味がとても大きいそうです。「四枚落ちの下手で上手にこの歩を垂らされてはまず勝てない」と言われました。勝利への道はさらに遠く険しいです。
<私の感想>
久しぶりに上手の△2三歩ありの将棋を指しましたが、この一手の分私はずいぶん余裕のある指し方ができました。このところいつも上手に先に仕掛けられて劣勢になることが続いていたので、気分的にもすごく楽でした。生意気のようですが、「一手の重み」というのを感じることができました。
では詰め将棋の正解です。▲2二銀△1二玉▲1四飛△同銀▲3四角△2三歩合い▲2四桂まで。6手目の合駒は歩以外のなんであっても攻め方の▲2四桂を取ることができない(▲3四角の利き)ので詰みになります。私は最後まで解けませんでした。そして今週も六枚落ちの小学生が見事に解いてくれました。グヤジ〜
