2017年05月08日

こどもの発熱 ー坐薬と飲み薬どっちが効くの?ー

clinic.jpg 月曜日は医学講座の日。なぜなら人間のからだを表す言葉には「月」(ニクヅキ)のつく漢字が多いから。

 私は解熱剤をあまり処方しない医者ですが、それでもお母さんの不安や希望が強かったりすれば、熱さまし(解熱剤)を差し上げます。そのときに「熱さましというのは名前からいえば熱を下げるのが仕事のクスリですが、本当は熱のためにつらい思いをしているお子さんを一時的にでも楽にしてあげようというオクスリです。ですから、熱の数字が下がらなくても、それまで眠れなかった子が眠れるようになったら、熱さましは十分に仕事をしたとほめてあげてくださいね」と説明しています。

 そして、「熱さましには飲むクスリと坐薬があります。どちらにしますか?」と尋ねます。心の中ではお母さんから来る次の質問を予想しながら・・・。

 来ましたexclamation次の質問。「飲むのと坐薬、どっちがよく効きます?」。待ってましたと私の答。「口から飲んでもおしりから入れても薬の効き目は同じです。でも、坐薬のほうが飲み薬よりキモチ早く効き始めます。」「へ〜、どうしてexclamation&question」という質問も聞かず勝手にしゃべり続けます。「口から飲んだクスリは食道を通り胃を通って小腸に入ってから吸収されて効き始めます。だから効き始めるまでに時間がかかるんですね。その点坐薬ですと入ったところがすぐ直腸ですからその場で吸収される、つまりすぐ効き始めるということです。」さらに訊かれもしないのにしゃべり続けて「坐薬は飲み薬に比べてすぐに効くけど効き目はやや短いんです。100m競走ダッシュ(走り出すさま)とマラソンモバQの違いなんですね。」話題は陸上競技の話になっていきます。

 エ〜ッ!なんで陸上競技になっちゃうのがく〜(落胆した顔)exclamation&questionとお思いでしょうが、まあお聞きください。

 「100m競走のトップとビリのランナーのタイムはほとんど違いませんね。多くて1秒ぐらいですね。ところがマラソンレースのトップとビリのタイムを比べたら、ヘタしたら1時間以上も開いてしまうことがありますよね。坐薬はおしりから入ってすぐゴール(クスリの効き場所)、だから100m競走ダッシュ(走り出すさま)。飲み薬は口から入って食道・胃・十二指腸を経て小腸のゴールに入る長距離レース、だからマラソンモバQ。最初に吸収されたクスリ(トップ)と最後に吸収されるクスリ(ビリ)をランナーにたとえれば、坐薬は短時間で全部吸収されるけれど、飲んだクスリはトップからビリまで(全部吸収されるまで)時間がかかる。だから、同じ量のクスリであれば全体としての効果は同じだけれど、坐薬は短期決戦型、飲み薬は長期戦型と言えるんですね。でも口で言うほどはっきりはしませんけどね。」と、ここまで一気にしゃべって「さあ、坐薬と飲み薬のどちらにしますか?」

 この話を聞いたあとの選択では、坐薬を選ぶ方が3分の2ぐらいです。やはり皆さん熱でつらい思いをしているお子さんふらふらを少しでも早く楽にしてあげたいわーい(嬉しい顔)と願ってらっしゃるのですね黒ハート



posted by YABOO!JAPAN at 01:00| Comment(0) | TrackBack(0) | こども診療所医学講座 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。