

まずは詰め将棋です。今日の教室も小学生が多かったのですが、たまたま私のとなりに座ったのが二枚落ちの女性の方で、先生が「お二人は別メニュー」とおっしゃって二人の盤上に駒を並べてくださいました。「7手詰め」です。正解は駒落ちの指導棋譜のあとに掲載してあります。
そして先週の指導対局です。今回は私のほうから作戦を変えようと思って(と言っても棒銀は棒銀なのですが)、故原田泰夫九段の駒落ちの本を読んで新手順



△3二金▲7六歩△5二玉▲2六歩△6二銀▲2五歩△2二銀▲2四歩△同歩▲同飛△7二金▲2八飛△5四歩▲3八銀△5三銀▲2七銀△4四歩▲3六銀。この手が新手です。今までは▲2六銀と上がっていました。△4三玉▲1六歩△3四歩▲1五歩△3三桂▲4六歩。これも新手です。3六に上がった銀がいじめられるのを避ける手です。下手の銀がまだ六段目にいるうちに△3三桂と跳ねられたときに指す手で、電車の中で読んだばかりですからノータイムで指します。先生もこの手を見て「う〜ん、これはなかなかいい手ですねぇ。」、「原田九段の本に書いてあったんです。」と私、「昔の人はいろんな手を使いますねぇ。」と言いつつ先生はいつものように△7四歩。感心してた割には全然気にしてないみたいでした。そこで▲1四歩△同歩▲1二歩△2五歩▲1一歩成△同銀。あらら







<対局後の指導>
「▲4六歩は上手の△4五歩を抑え込む意味でとてもいい手でしたね。」「自分で考えた手じゃないってさっき言ったじゃない。褒められたってちっともうれしくないよ。」(もちろん心の中だけ)「とにかく▲1八飛が遅すぎました。上手としてはそれはなんとしてでも阻止しなければならないので、しつこく飛車を追い回すわけです。その前に飛車を回り込ませないと勝てませんね。たとえば38手目の▲2四歩はこれ自体決して悪い手じゃないですけど、手順を変えて▲1三銀成△2五歩▲1八飛だったら△3一銀▲2四歩△5五歩▲2三成銀で下手大分楽だったですね。もし38手目▲2四歩でも△2五歩にここで▲1八飛と回れば△2六歩▲2二銀不成△2七不成▲3二銀不成△同玉で▲1二飛成が実現します。だから上手としてはなんとしてでも下手を▲1八飛にさせないようにしたわけです。
<私の感想>
そうか、やっぱり鍵




<詰め将棋の正解>
▲3二飛不成△1一玉▲3三角成△同桂▲1二歩△2一玉▲1三桂までの7手詰めです。
私たちは初手▲3二飛成から入って考えていました。△1三玉は▲1二龍で詰んでしまいますから当然△1一玉。初手で取った歩を1二に打てば詰むのですがこれは打ち歩詰めの反則。2一に玉の逃げ場を作ろうと▲3三角成△同桂▲1二歩としても2一には龍が利いているのでやはり打ち歩詰め。「3二にあるのが攻め方の飛車なら2一には利きがない」、今なら簡単に思いつくのですが、詰め将棋って考え出すとまわりが見えない

