2018年09月01日

週間診療情報(10月1日から10月7日まで)

kanban600.jpgこども診療所の来週の診療日で特にお知らせしたい情報です


個々にお知らせした日以外は
いつもどおりの診療です


診療時間の変更や臨時休診などは毎週掲載しています
受診前に確認なさることをお勧めします
(1か月の予定は月初めにホームページに掲載しています)



10月 2日(火)   午後の診療開始が遅れます
           健康サポートセンターでの乳児健診業務のため
           午後3時30分からの診療となります



posted by YABOO!JAPAN at 01:00| Comment(0) | こども診療所日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年08月25日

週間診療情報(8月27日から9月2日まで)

kanban600.jpgこども診療所の来週の診療日で特にお知らせしたい情報です


個々にお知らせした日以外は
いつもどおりの診療です


診療時間の変更や臨時休診などは毎週掲載しています
受診前に確認なさることをお勧めします
(1か月の予定は月初めにホームページに掲載しています)



8月27日(月)   午後休診となります
           午前の診療は11時で終了します
           ご注意ください!
    

8月28日(火)   午後の診療開始が遅れます
           健康サポートセンターでの乳児健診業務のため
           午後3時30分からの診療となります


posted by YABOO!JAPAN at 01:00| Comment(0) | こども診療所日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年08月18日

週間診療情報(8月20日から8月26日まで)

kanban600.jpgこども診療所の来週の診療日で特にお知らせしたい情報です


個々にお知らせした日以外は
いつもどおりの診療です


診療時間の変更や臨時休診などは毎週掲載しています
受診前に確認なさることをお勧めします
(1か月の予定は月初めにホームページに掲載しています)



8月21日(火)   午後の診療開始が遅れます
           健康サポートセンターでの乳児健診業務のため
           午後3時30分からの診療となります

8月24日(金)   午前のみ休診となります
           午後の診療は3時から通常通り行います
    

posted by YABOO!JAPAN at 01:00| Comment(0) | こども診療所日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年08月11日

週間診療情報(8月13日から8月19日まで)

kanban600.jpgこども診療所の来週の診療日で特にお知らせしたい情報です


個々にお知らせした日以外は
いつもどおりの診療です


診療時間の変更や臨時休診などは毎週掲載しています
受診前に確認なさることをお勧めします
(1か月の予定は月初めにホームページに掲載しています)




8月12日(日)から8月16日(木)まで
           夏休みです

           8月17日(金) 午前9時から通常診療です

8月18日(土)   午後の予防接種
           毎月原則として第3土曜日の午後
           予防接種だけを行っています
           一般診療は行いません
           受付時間は午後1時30分から午後3時までです
           前日までにご予約下さい

posted by YABOO!JAPAN at 01:00| Comment(0) | こども診療所日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年06月30日

週間診療情報(7月2日から7月8日まで)

kanban600.jpgこども診療所の来週の診療日で特にお知らせしたい情報です


個々にお知らせした日以外は
いつもどおりの診療です


診療時間の変更や臨時休診などは毎週掲載しています
受診前に確認なさることをお勧めします
(1か月の予定は月初めにホームページに掲載しています)




7月3日(火)   午後の診療開始が遅れます
           健康サポートセンターでの乳児健診業務のため
           午後3時30分からの診療となります


posted by YABOO!JAPAN at 13:54| Comment(0) | こども診療所日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年08月24日

待合室の鉄道模型が変わりました

電車電車電車電車電車電車電車電車電車電車電車電車電車電車電車電車電車電車電車電車電車電車電車電車電車電車電車電車電車


こども診療所の待合室ではもうずいぶん長いこと下の写真のようなZゲージの鉄道模型が走っていました。同じ列車が何か月も走り続けるものですから、1台ダウン、2台ダウン・・・、そしてついにほとんどの車両がダウンしてしまいました。

sea8.jpg

そこで登場したのが、100円ショップ「ダイソー」で売っている「プチ電車」シリーズです。

dai1.jpg

一見トミカのプラレールのように見えますが、プラレールよりちょっと小振りで、相互乗り入れは出来ません。
走っているのは新幹線N700系3両編成とドクター・イエローです。寸詰まりですが・・・。

dai2.jpg

Zゲージは鉄道模型ですが、こちらはオモチャです。
模型とオモチャの違いは、一言でいえば精密さです。模型はきちんとした(厳密な)規格に沿って作られますが、オモチャはその辺がいい加減です。
でも見ていて楽しいのはオモチャかもしれません。

これから当分の間はこの「プチ電車」シリーズが皆さんの目を楽しませてくれると思います。
どうぞよろしく。

詳しくはブログ「こども診療所院長の休憩室」(クリックでリンクします)をご覧下さい。


posted by YABOO!JAPAN at 14:35| Comment(0) | こども診療所日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年06月07日

6月11日(日)医師会休日診療所勤務です

mizueyubisashi.jpg 6月11日(日)、医師会休日急病診療所の小児科担当として院長が出勤いたします。

 午前9時から午後5時までは上記の診療所で診療しておりますので、お子様の急病の際などはご利用ください。

 その間院長の携帯電話による電話相談はお受けできませんのでご了承ください。

 江戸川区医師会夜間・休日急病診療所の
   住所は     江戸川区西瑞江5−1−6
   電話番号は   03−5667−7775    です。


posted by YABOO!JAPAN at 11:00| Comment(0) | TrackBack(0) | こども診療所日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年03月28日

インフル再び増加・四強すべて伸びる

mizueyubisashi.jpg 「江戸川区感染症定点観測」(区内31か所の定点指定医療機関での患者発生数報告)の3月13日から3月19日までの集計結果です。速報とはいえませんが、流行の流れはお伝えできると思います。

 減少を続けていたインフルエンザの報告数が小児も成人も再び増加に転じました。そればかりか、報告数の順位表に名を連ねている4疾患(四強)すべてが増加しています。偶然なのでしょうが、気にはなります。四強は先週すべて減少でした。

 さてインフルエンザを詳しく見てみましょう。まず小児のほうから。
小児インフルエンザのA型とB型の比率ですが、A:Bは報告数では68:100、共に約20例ずつ同じように増えています。比率ではB型がA型の約1.5倍で、先週の2倍弱に比べるとB型の比率は少し低くなっています。
成人インフルエンザではA:Bが報告数では44:22でA型の報告の方が多いですが、比率では先週と同じ2:1で、B型だけが特別増えたという訳でもなさそうです。

 いずれにしても今後の動向に要注意です。

 四強の残り、感染性胃腸炎溶連菌感染症は共に2桁の増加でした。

 その他の疾患には大きな変動は見られていません。

 この週2桁以上の報告数があったのは先週と顔ぶれも順位も同じ感染性胃腸炎小児インフルエンザ成人インフルエンザ溶連菌感染症の4疾患でした。

第1位《1》感染性胃腸炎 ↑↑(報告数210)
第2位《2》小児インフルエンザ ↑↑(報告数168)
第3位《3》成人インフルエンザ ↑↑(報告数66)
第4位《4》溶連菌感染症 ↑↑(報告数48)

 《 》内の数字は先週の順位、数字0はその週の報告数が1桁だった疾患です。(矢印は先週の報告数との比較で矢印1つが1桁を表しています/報告数というのは定点指定医療機関だけの集計で江戸川区全体の医療機関からの報告数ではありません)

 定期予防接種の対象となっている疾患としては、麻疹風疹百日咳の3疾患とも報告数は今週もゼロでした。このブログの更新を再開してからですと5週連続となります。

 定期予防接種の対象になった水痘は、本来こちらに移動するべきですが、まだまだ発生数が多いので、当分は順位をお知らせする疾患として扱います。この週の報告数は前の週から2例減って報告数3でした。2週連続での減少です。このまま報告数ゼロまで減少してくれるといいですね。


posted by YABOO!JAPAN at 17:13| Comment(0) | TrackBack(0) | こども診療所日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年01月01日

謹賀新年

皆さん明けましておめでとうございます。
旧年中は少しでも皆さんの健康のためにお役に立てましたでしょうか?
今年もこども達を取り巻く健康を害するような環境からお子さんの健康を守り、維持し、増進していけるよう、職員一同昨年以上に頑張って参る所存でございます。
どうぞよろしくお願い申し上げます。

さて、今年は申年です。
今年もみずえちゃんの生みの親であるイラストレーターの伊藤靖子さんが可愛いおさるさんの額を送って下さいました。

eteko.jpg

受付横の壁に飾って皆様にご挨拶しています。こちらもどうぞよろしく。


posted by YABOO!JAPAN at 06:00| Comment(0) | TrackBack(0) | こども診療所日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年12月12日

こども診療所のクリスマス

クリスマスまであと2週間もなくなりました。

今年もこども診療所の待合室はクリスマスムードで盛り上がっています。

x01.jpg

こちらの壁も

x02.jpg

こちらの壁も

x03.jpg

こちらの壁も

x04.jpg

受付カウンターも

x05.jpg

x06.jpg

x07.jpg

玄関も

x08.jpg

x09.jpg

診察室の入り口も

x10.jpg

電動式鉄琴も

x11.jpg

この鉄琴、もう20年近く壊れずに動いています。ちょっとうるさいですけどね。かわいいですよ。

そして鉄道も

x12.jpg

鉄道については「ブログ:院長の休憩室」に詳しく掲載されます。

こども診療所のクリスマスデコレーション、今年はニューフェイスはありません。でも、楽しい気分が伝わってきますよ。



posted by YABOO!JAPAN at 15:43| Comment(0) | TrackBack(0) | こども診療所日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年10月27日

こども診療所を選んだ理由

kanban600.jpg 今日初めてこども診療所を受診なさるお父さんがお子さんを連れてお出でになりました。初めての時には母子手帳をお持ちいただくようにしていますので、成長の様子や予防接種・健診の記録などを拝見すると、今までずーっと○○先生のところに通っておられましたので、「あれ?○○先生のところ今日お休みじゃないでしょ?」と尋ねますと、「あそこは2時間ぐらい待つんですよ。待ってる間に他の子から病気をうつされちゃうんで。ここは待たないって聞いたから。」

 これって褒められたんでしょうかね???

 確かにこども診療所の待ち時間は短いです。患者さんの数が少ないせいもありますが、私の診察がとても早いということも理由の一つなんです。それにスタッフも仕事の段取りが上手で、院内処方でありながら院外処方の診療所よりずっと短時間で診察後の事務処理やおクスリの用意をできていると自負しています。

 昔病院に勤めていた頃、ある看護師さんに「先生の診察は不親切だ」と言われたことがあります。「なぜ?」と訊きますと「あんな短い診察時間じゃ十分な説明ができるわけがない、せっかく来て下さった患者さんに申し訳ない」と言うのです。私が心外なことを言われて「そ〜お?お母さん方皆さん納得して帰られるけど・・・」と自信満々に答えたのがいけなかったらしく、その看護師さんは診察後のお母さん何人かに私の診察態度の評価を尋ねたらしいのです。

 しばらくたってその看護師さんがやってきて「先生ゴメンナサイ、皆さん十分説明してもらったって、説明がすごくわかりやすかったって喜んでました」。

 私は診察そのものも早いですけど、説明も早いです。早いけれど大事なことはわかりやすくお話しすることを常に心がけています。特に医学的な事柄は、日常生活で遭遇するような出来事にたとえてお話しするようにしています。最初医学的な内容を説明したあとで、そのようなたとえ話をすると、皆さん「うんうん」とうなづいてよく理解して下さいます。

 短時間で理解していただければ、次の患者さんをあまりお待たせしないですみます。待ち時間が短いのはそんな工夫もあるのだと思っています。

 でもやっぱり、「先生は腕がいいって評判なんでやってきました」な〜んていう理由で来てくれたら嬉しいんですけどね。



posted by YABOO!JAPAN at 20:00| Comment(8) | TrackBack(0) | こども診療所日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年12月25日

東京スカイクリスマスツリー

昨日はクリスマスイブ。

今日が正真正銘のクリスマス。

そして今夜の東京スカイツリーです。

xtree.jpg

デジイチフルオート、200ミリズームで一之江から撮影しました。もちろん三脚・ワイヤードシャッター使用です。それでもノイズリダクションが入りました。ちなみにシャッター開放時間は6.7秒でした。




posted by YABOO!JAPAN at 20:35| Comment(0) | TrackBack(0) | こども診療所日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年12月24日

東京ディズニーシークリスマススペシャル

メリークリスマス

東京ディズニーシーのクリスマスイベント「カラー・オブ・クリスマス」(12月25日まで)を動画でお届けします。

クリスマスイブスペシャルです。

風がとても強かったので風の音(ノイズ)ばかりが聞こえますが、画像の方をお楽しみ下さい。

でもどういうわけかツリーが傾いてたんですよね。






posted by YABOO!JAPAN at 13:28| Comment(0) | TrackBack(0) | こども診療所日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年08月24日

ダットサン フェアレディー

こども診療所が夏休み中だった先週のある日、Zゲージ鉄道模型のパーツを買いに銀座の天賞堂に行き、竹葉亭で夕食を食べようと、銀座4丁目角の日産ギャラリーの前を通ったら、見たことのない車が展示されていました。

fl1.jpg
ダットサン・フェアレディーです。

fl2.jpg
フェアレディーといえば、私たちが大学生だった頃(50年ぐらい前の話ですが)、車好きの若者の憧れの的でしたが、それはダットサン・フェアレディー2代目でした。

fl3.jpg
ダットサンというのは、日産自動車が外国で車を売るときの商標で、DUTSUNと書きます。でもそれは日本人の勝手な思い込みで、アメリカでは「ダッツァン」あるいは「ダッツン」と発音されていたようです。

このダットサン・フェアレディー(初代フェアレディー)は国内ではごくわずかしか販売されなかったようです。だから見たこともなかったんですね。

アメリカ仕様の左ハンドルです。国内でもこのまま販売されたそうです。

fl4.jpg
この車の型式、「SPL213」というのは、Sが「スポーツ」、Pが「パワーアップ」、Lが「レフトハンド(左ハンドル)」の頭文字で、最初の2はその車種の何世代目にあたるかなんだそうですが、ダットサンセダン210をベースに製作した車なので初代なんだけれど2になってるんだそうです。次の1は「小型乗用」を意味し、次の3は3回目のマイナーチェンジモデルを意味しているんだそうです。

fl5.jpg
私たち当時の若者が「フェアレディー」と呼び出したのは2代目からで、まだダットサンフェアレディーでした。排気量はなんと1600ccだったそうです。

ちなみにニッサンギャラリーに展示されている初代フェアレディーは1200ccでした。今では考えられませんね。

でも、この2代目フェアレディーはのちに2000ccエンジンを積んで、国産車初の200km/h超のスピードを出す本格的スポーツカーになったのです。

私は大学2年生の時に友達にこの車を借りて、東名高速で200km/hを体験しました。横を見ると「景色が飛ぶ」どころか景色が色としか映らず、ただただ前を見て運転していた記憶があります。気持ちいいというより怖かったです。

fl6.jpg
そしてフェアレディーのスポーツカー魂は3代目フェアレディーに受け継がれました。3代目からはニッサン・フェアレディーとなり、後にZがつくようになりました。ニッサン・フェアレディーZの誕生です。

2400ccエンジン搭載のフェアレディーZはアメリカで240Z(トゥーフォーティーズィー)とかダッツン・ズィーと呼ばれて人気を博しました。

fl7.jpg
そして現在のフェアレディーZです。

ほんのひととき、50年昔の若かった頃を思い出させてくれたダットサン・フェアレディーSPL213のお話しでした。



posted by YABOO!JAPAN at 01:50| Comment(0) | TrackBack(0) | こども診療所日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年07月05日

日光のクリンソウ

6月23日(日)に日光へクリンソウを見に行きました。

kr000.jpg

クリンソウというのはサクラソウ科の多年草で、湿気の多い土地を好みます。

日光のあたりでは別に珍しい草花ではなくて、その辺の原っぱとか、民家の庭先にも咲いています。でも、群生地となると珍しいので、毎年この時期になると日光中禅寺湖畔のある場所はクリンソウ見物の客で混み合います。

その場所とは・・・。
下の中禅寺湖の地図の左端のほうにある千手ヶ浜というところです。

kr001.jpg

私たちはあまり時間がないので、中宮祠というところからモーターボートに乗って千手ヶ浜に向かいました。
ボートの舳先の向こうが目指す千手ヶ浜です。

kr002.jpg

途中ボートの中から竜頭ノ滝が見えました。

kr003.jpg

kr004.jpg

私たちが乗って来たモーターボートです。
中禅寺湖の向こうに見えているのが男体山です。

kr005.jpg

クリンソウという名の由来はこれです。

kr021.jpg

お寺の五重の塔とか三重の塔のてっぺんには、この写真のような9つのリングが必ずついています。これを九輪といいます。

kr025.jpg

クリンソウの花の咲き方がこの九輪に似ているところから名付けられたのです。

群生地に咲くクリンソウをご覧ください。

kr036.jpg

kr037.jpg

kr039.jpg

花の色は、白からピンクを経て、赤ないし赤紫と多種多様です。黄色い花もあるのだそうですが、この群生地に3株ぐらいしかないそうです。私たちは見つけることができませんでした。

kr012.jpg

kr014.jpg

kr013.jpg

白と赤のモザイクになった花もありました。

kr018.jpg

kr019.jpg

帰りは遊覧船でゆっくりとご帰還です。

kr006.jpg

空が晴れていたら観光ポスターにでもなりそうな構図ですね。

ところで、最近の日光クリンソウ情報では、今年は花持ちがよくて、今月いっぱい楽しめそうだとのことでした。

保証はいたしかねますが、一度訪れてみてはいかがですか。癒されますよ〜。



posted by YABOO!JAPAN at 17:55| Comment(0) | TrackBack(0) | こども診療所日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年05月29日

奇跡のハイビスカスに花が咲いた!

下の2枚の写真は、昨年の8月13日(奇しくも私の誕生日でした!)の記事「甦ったハイビスカス」に掲載した枯れ木同然のハイビスカスが奇跡的に芽吹いた様子です。

92.jpg

93.jpg

秋から冬にかけて室内で大切に育てたあのハイビスカスがついに花を咲かせました。艶のある濃い緑色の葉っぱもこんなに茂りました。
91.JPG

花の色も原色の赤でけっこう大きく開きました。
90.JPG

下の写真は翌日咲いた花です。これも見事でした。
94.jpg

太陽の光を直接浴びられるように室外へと移動いたしました。まだつぼみは5個しか確認されていませんが、これから夏に向けて次第につぼみも出てくると期待しています。



posted by YABOO!JAPAN at 10:00| Comment(0) | TrackBack(0) | こども診療所日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年02月12日

富士が燃える

先週の土曜日(2月9日)、ダイヤモンド富士を撮影しようと思ってカメラを用意しておいたところ、もう少しで太陽が富士山の真上に来るというところで、トイレを我慢できなくなり(年寄りはヤダねぇ)、戻ってきたらすでに太陽は沈んでしまっていました。

未練がましくシャッターを切ったのですが、こんな写真が撮影できました。連続クリックで拡大できます。

mtfuji.jpg

富士山が燃え上がっているように見えますよね。

「天城越え」じゃありませんけど、「富士が燃〜えるぅ〜」ってか。


posted by YABOO!JAPAN at 16:23| Comment(0) | TrackBack(0) | こども診療所日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年01月31日

普天間飛行場

ビーチリゾート(であってほしい)辺野古をあとにして、来るときに通った道を那覇へ向かって南へと走り始めました。途中ドライブインでの昼食(後日「ヤブロググルメ情報」に掲載します)を済ませ、向かった先は普天間飛行場のある宜野湾市です。

まず、普天間飛行場を一望できるという市内の嘉数高地公園(かかずこうちこうえん)というところに案内されました。その名の通り高台へと登っていきますが、その坂道にはヒカンザクラがもう花を咲かせていました。

fute01.JPG

公園の上には展望台が設けられていて普天間飛行場をまさに一望できるようになっています。ビルのすぐ向こう側の広大な敷地が飛行場です。写真左の方を斜めに走っている灰色のところが滑走路です。

fute02.JPG

宜野湾市の地図です。町のど真ん中に市全体の面積の約25%を占める飛行場があります(白い部分)。ほとんどが民有地で地主の数は3000人以上にものぼるそうです。

fute03.JPG

基地の手前のほうに何機か並んでいるのがオスプレイです。

fute04.JPG

公園から基地の近くに向かう途中で飛来したオスプレイです。着陸態勢に入っていますが、まさに市街地の真上です。200ミリの望遠レンズでの撮影でこの程度の大きさですから相当低空であることがわかります。プロペラが止まっているように見えるのはシャッタースピードが速いからで、いくら着陸態勢とはいってもプロペラが止まってしまったら墜落です。

fute05.JPG

滑走路のはずれの着陸誘導灯の近く、フェンスギリギリのところまで連れていってもらいました。驚いたことに基地の中に沖縄の人のお墓(伝統の亀甲墓)があるのです。墓参りの時には許可を得て基地内に入るのだそうです。

fute06.JPG

フェンスから着陸誘導灯まではすぐそこです。

fute07.JPG

その場所で180度回れ右して撮影すると、フェンスから人家までの距離とほとんど変わりません。そんなギリギリのところをオスプレイを含めた米軍の飛行機が着陸しているなんて、にわかには信じられない光景でした。

fute08.JPG

もっとも、戦後基地が造られた当時は、この辺り一帯が琉球松の松林だったそうで、民間の建物のほうが勝手に近づいてきたと言われればまあそうなんですが、過去の経緯はともかく、現時点においてきわめて危険な飛行場であることは紛れもない事実です。

一日も早く移転を完了させ町の人々に安全な生活を取り戻してほしいと願う一方、辺野古の海もそのまま残してほしいという願いもこれまた強く、飛行場の県外移設が最良の方法だとは思いますが、こんなモノを持ってこられる地域の地元の人たちの立場からすれば、「絶対反対」と言いたくなるでしょうしね。何かいい解決策はないもんでしょうかね。

fute09.JPG

基地のゲートのほうに回ってみました。

fute10.JPG

これが駐機中のオスプレイです。

fute11.JPG

こんなのが10機近く駐機していました。

普天間飛行場の移設問題で揺れる今の沖縄にオスプレイを持ち込む米軍も、それを許す日本政府も、彼らは一体どんな神経を持ち合わせてるんでしょうね。

翌日、クラス会を終えて東京へ戻る那覇空港でこんな光景に遭遇しました。

fute12.JPG

横断幕に書かれている通りです。沖縄県内の関係市町村の首長達がそろって上京する出発式です。

月曜日の夜のニュースでは、この人達が安倍総理と面会したことが報道されていました。

フレー!フレー!オキナワ!


posted by YABOO!JAPAN at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | こども診療所日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年01月29日

辺野古の海

東大医学部卒業40周年記念のクラス会が沖縄で開催され、先週末土曜日に臨時休診とさせていただいて那覇まで行ってきました。クラス会は夕方からでしたから、土曜日の診察終了を1時間ほど繰り上げて午後の便で出発しても間に合ったのですが、この時期に沖縄へ行くのだったら、普天間飛行場とその移転先の候補である辺野古を是非ともこの目で見てきたいと思い、お休みとさせていただきました。

ちなみに私は過去に3〜4回沖縄に行ったことがあり、観光地はだいたい見尽くしていますので、今回は別の角度から沖縄を見てみたいと思った次第です。

今日はまず辺野古の様子をご覧ください。

heno01.JPG

空に向かってフルオートで撮影しているので暗い写真になってしまいましたが、辺野古の信号とその先に交通標識が写っていて、那覇まで67kmと表示されています。辺野古は那覇市の北約70kmのところにあります。高速道路を通って1時間ちょっとで着きました。

観光タクシーの運転手さんに連れられて「ここが辺野古です」と言われたときの私。がく〜(落胆した顔) がく〜(落胆した顔) がく〜(落胆した顔)。ここって海水浴場じゃないの?

heno02.JPG

珊瑚砂の遠浅の海岸。静かな波は陽光にきらめき、遠く小島を望む風景は、いかにも軍事施設という風景を想像していた私には意外や意外でした。

heno03.JPG

そして、始祖鳥の化石も・・・。ではありません。足下の砂浜には人間の靴跡の上を歩いた水鳥の足跡がくっきり残っているような、それはそれはのどかな光景でした。

でもちょっと引いて写真を撮ると・・・。

heno04.JPG

左手になにやら堤防のようなものが写っています。

でもこれは海水浴場ではよく見る光景です。

近づいてみると、これはなんとフェンスだったんですね。

ここが日本とアメリカの国境です。

heno05.JPG

そしてフェンスの金網には移転に反対する人たちの横断幕がびっしりと・・・。

heno06.JPG

このフェンスはずっとずっと丘の上まで伸びています。

heno07.JPG

丘の上を走る道路側まで行くと、米軍「キャンプシュワブ辺野古弾薬庫」のゲートが・・・。

heno09.JPG

そして基地の中なのにさらに厳重なゲートに守られた弾薬庫への入り口が・・・。


heno10.JPG

そう、ここは紛れもない米軍の基地なのです。

もう一度海岸に戻ります。

heno08.JPG

フェンスに遮られていても辺野古の海岸は続いています。フェンスの金網越しに撮影するとやはりのどかな美しい海岸が望めます。辺野古は大きな湾の一部なのです。海中には珊瑚が生息し、近海にはジュゴンも生息しているそうです。

heno11.JPG

湾の反対側から遠く辺野古を眺めてみました。

ここを埋め立てて飛行場を造るなんて誰が考え出したんでしょう。とても人間の考えることとは思えません。

環境アセスメントを行ったということですが、この海に人間の手を加えようと考えること自体環境破壊以外のなにものでもないことは誰の目にも明らかです。

この美しい海岸がこのままの姿で次の世代、そしてさらに次の世代へと受け継がれることを切に祈りながら辺野古をあとにしました。



posted by YABOO!JAPAN at 22:00| Comment(0) | TrackBack(0) | こども診療所日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年09月29日

尖閣諸島国有化

ご主人のお仕事の関係で中国に在住し、年に1回か2回帰国して、健康上の問題があるとこども診療所にいらっしゃるお子さん、ついこの間中国へ戻られたのに数日前に突然受診されました。「危険だから戻られましたか?」と尋ねると、やはり今回の尖閣諸島国有化に対する反日行動がかなり厳しい情勢で、おちおち外出もできないような状態だそうです。

このブログでは政治的なことは、直接お子さんの健康に関わる厚生労働省の行政に関する事項を除いて、今まで触れたことはありませんが、今回の尖閣諸島国有化に関しては一つだけ言っておきたいことがあります。

尖閣諸島がどの国の領土であるかとか、国有化そのものの問題点はなんなのかということではありません。国有化を行った時期(プロセス)に関してです。

当初私も、中国はなんでこんなに強硬な姿勢をとるのかといぶかしく思っていました。しかし、そのうちロシアで開かれたAPECの会場で、立ち話ながら中華人民共和国国家主席である胡錦濤が、日本国総理大臣である野田佳彦に向かって、尖閣諸島の国有化は行わないでくれと伝えたということを知って、中国が怒る(あるいは怒ったふりをする)のは当たり前だと思うようになり何人かの知人にそのことを話しました。

我が国が尖閣諸島の国有化に踏み切ったのは、胡錦濤と野田佳彦の立ち話会談のわずか3日後です。いくら立ち話だったとはいえ(正式な要請ではないと判断したのかもしれませんが)、国家主席が頼んだことを全く無視したといえるような時期に国有化をしたということは胡錦濤の顔に泥を塗った、ひいては中国の国家そのものの顔に泥を塗ったと言われても仕方ないと思います。これで怒らなかったら(あるいは怒ったふりをしなかったら)国際社会の中で中国は弱腰国家というレッテルを貼られてしまうでしょう。

中国政府としては「顔に泥を塗られた」なんていう理由を表立って発言することはできませんが、昨日中国で元外相が政府を離れた人間としてそのことに触れ、「面目をつぶされた」と、怒りを持って訪中の日本人グループに表明したとのニュースを見て、やっぱりなと思った次第です。

つまり、中国は「顔に泥を塗られた」(国家主席が総理大臣に頼んだのに無視された)と言える状況を上手に利用して、今後の対日本外交を有利に進められるようになってしまった、また、日本はそうさせてしまったと言えると思います。(実際に頼んだのか、それとも強く反対したのか、脅迫的に通告したのかは不明です)

胡錦濤が「国有化するな」と言ったのだったら、我が国は直ちに国有化せず、直ちに「日本国は我が国固有の領土である尖閣諸島の国有化を行うつもりだったが、中国国家主席が我が国固有の領土に対して国有化するなと言ったのだから、中国政府は何らかの合理的解決策を提案する用意があるものと考え、国有化の実施を当面控え、中国側からの合理的提案を待つこととする」とかなんとか声明を出しておけば、そのあとの状況はだいぶ違ったかも知れません。

日本側が有利な立場になり、しばらく待っても中国側から妥当な提案がなければその時点で、「国家主席の顔を立てて折角待ってあげたのに中国側はなんの提案もしてこなかった」というニュアンスで堂々と国有化宣言すればよかったのではないかと思うのです。国際社会も日本の立場を支持すると思います。

これは日本の外交上の大失態です。私は12〜3年前まで国際協力の仕事に携わっていましたが、私程度のレベルでも相手のメンツをつぶす(あるいはつぶしたと言われる)ようなことはしないように細心の注意を払っていました。ましてや一国の総理大臣がそのような行動をとろうとしたら外務省は絶対に反対し止めるべきだったのです。

国連では日本も中国も強固な姿勢を崩さず真っ向から対立していますが、国有化そのものはともかく、そのプロセスにおいて外交上の段取りが悪かったのは絶対に日本側なのですから、ここまでこじれてしまった日中関係の改善のためには、胡錦濤国家主席の面目をつぶしてしまった(と相手に言われてしまうような)失敗をどうやって相手の面目が立つように修復することができるかにかかっていると思います。

メンツというのは、相手が「つぶされた」と言ってしまったら、相手の気持ちを翻すことは難しいと思いますが、多くの第三者が「いや別につぶされたわけではないよ」と思える状況を作り出せれば、相手はあまり強腰には出られなくなります。

中国との直接対決もいいですけれど、まわりの多くの国々が「いや別につぶされたわけではないよ」と思える状況を作り出す外交努力も必要なのではないでしょうか?

先程「私程度のレベル」と申し上げましたが、私程度のレベルの国際協力でも、いかに相手のメンツをつぶさずにこちらのやりやすいように物事を進めるかが勝負なのです。

外交官なんていうとスマートでかっこいいという印象が強いのかもしれませんが、勝負所は同じだと思います。その辺の腹の探り合いが外交の本質だと思います。今まさに日本外交の真価が問われているのだと思います。ちょっと大げさですが・・・。

今回の問題で「中国はけしからん」と思っている方も多いかと思います。確かに中国はけしからんことも結構やっています。しかし、今回の国有化の時期に関してはけしからん(外交上の段取りが悪かった)のは日本のほうだということを知っていただきたくて、あえて政治的な発言をしてみました。



posted by YABOO!JAPAN at 00:00| Comment(2) | TrackBack(0) | こども診療所日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。