ご主人のお仕事の関係で中国に在住し、年に1回か2回帰国して、健康上の問題があると
こども診療所にいらっしゃるお子さん、ついこの間中国へ戻られたのに数日前に突然受診されました。「危険だから戻られましたか?」と尋ねると、やはり今回の尖閣諸島国有化に対する反日行動がかなり厳しい情勢で、おちおち外出もできないような状態だそうです。
このブログでは政治的なことは、直接お子さんの健康に関わる厚生労働省の行政に関する事項を除いて、今まで触れたことはありませんが、今回の尖閣諸島国有化に関しては一つだけ言っておきたいことがあります。
尖閣諸島がどの国の領土であるかとか、国有化そのものの問題点はなんなのかということではありません。国有化を行った時期(プロセス)に関してです。当初私も、中国はなんでこんなに強硬な姿勢をとるのかといぶかしく思っていました。しかし、そのうちロシアで開かれたAPECの会場で、立ち話ながら中華人民共和国国家主席である胡錦濤が、日本国総理大臣である野田佳彦に向かって、尖閣諸島の国有化は行わないでくれと伝えたということを知って、中国が怒る(あるいは怒ったふりをする)のは当たり前だと思うようになり何人かの知人にそのことを話しました。
我が国が尖閣諸島の国有化に踏み切ったのは、胡錦濤と野田佳彦の立ち話会談のわずか3日後です。いくら立ち話だったとはいえ(正式な要請ではないと判断したのかもしれませんが)、国家主席が頼んだことを全く無視したといえるような時期に国有化をしたということは胡錦濤の顔に泥を塗った、ひいては中国の国家そのものの顔に泥を塗ったと言われても仕方ないと思います。これで怒らなかったら(あるいは怒ったふりをしなかったら)国際社会の中で中国は弱腰国家というレッテルを貼られてしまうでしょう。
中国政府としては「顔に泥を塗られた」なんていう理由を表立って発言することはできませんが、昨日中国で元外相が政府を離れた人間としてそのことに触れ、「面目をつぶされた」と、怒りを持って訪中の日本人グループに表明したとのニュースを見て、やっぱりなと思った次第です。
つまり、中国は「顔に泥を塗られた」(国家主席が総理大臣に
頼んだのに無視された)と言える状況を上手に利用して、今後の対日本外交を有利に進められるようになってしまった、また、日本はそうさせてしまったと言えると思います。
(実際に頼んだのか、それとも強く反対したのか、脅迫的に通告したのかは不明です)胡錦濤が「国有化するな」と言ったのだったら、我が国は直ちに国有化せず、直ちに「日本国は我が国固有の領土である尖閣諸島の国有化を行うつもりだったが、中国国家主席が我が国固有の領土に対して国有化するなと言ったのだから、中国政府は何らかの合理的解決策を提案する用意があるものと考え、国有化の実施を当面控え、中国側からの合理的提案を待つこととする」とかなんとか声明を出しておけば、そのあとの状況はだいぶ違ったかも知れません。
日本側が有利な立場になり、しばらく待っても中国側から妥当な提案がなければその時点で、「国家主席の顔を立てて折角待ってあげたのに中国側はなんの提案もしてこなかった」というニュアンスで堂々と国有化宣言すればよかったのではないかと思うのです。国際社会も日本の立場を支持すると思います。
これは日本の外交上の大失態です。私は12〜3年前まで国際協力の仕事に携わっていましたが、私程度のレベルでも相手のメンツをつぶす(あるいはつぶしたと言われる)ようなことはしないように細心の注意を払っていました。ましてや一国の総理大臣がそのような行動をとろうとしたら外務省は絶対に反対し止めるべきだったのです。
国連では日本も中国も強固な姿勢を崩さず真っ向から対立していますが、国有化そのものはともかく、そのプロセスにおいて外交上の段取りが悪かったのは絶対に日本側なのですから、ここまでこじれてしまった日中関係の改善のためには、胡錦濤国家主席の面目をつぶしてしまった(と相手に言われてしまうような)失敗をどうやって相手の面目が立つように修復することができるかにかかっていると思います。
メンツというのは、相手が「つぶされた」と言ってしまったら、相手の気持ちを翻すことは難しいと思いますが、多くの第三者が「いや別につぶされたわけではないよ」と思える状況を作り出せれば、相手はあまり強腰には出られなくなります。
中国との直接対決もいいですけれど、まわりの多くの国々が「いや別につぶされたわけではないよ」と思える状況を作り出す外交努力も必要なのではないでしょうか?
先程「私程度のレベル」と申し上げましたが、私程度のレベルの国際協力でも、いかに相手のメンツをつぶさずにこちらのやりやすいように物事を進めるかが勝負なのです。
外交官なんていうとスマートでかっこいいという印象が強いのかもしれませんが、勝負所は同じだと思います。その辺の腹の探り合いが外交の本質だと思います。今まさに日本外交の真価が問われているのだと思います。ちょっと大げさですが・・・。
今回の問題で「中国はけしからん」と思っている方も多いかと思います。確かに中国はけしからんことも結構やっています。しかし、今回の国有化の時期に関してはけしからん(外交上の段取りが悪かった)のは日本のほうだということを知っていただきたくて、あえて政治的な発言をしてみました。
posted by YABOO!JAPAN at 00:00|
Comment(2)
|
TrackBack(0)
|
こども診療所日記
|

|