2014年01月30日

冷蔵庫の残り物で ー第3弾ー

cupid.jpg カテゴリーはサンデークッキングですが、作ったのは日曜日ではなく平日の夜です。

 ウィークデークッキングです。

 冷蔵庫の残り物シリーズはどうしても平日の夜になります。日曜日だったら買い物に行けますからね。

 今回の冷蔵庫の残り物は、絹ごし豆腐・じゃこ・ながねぎ。さあ、これで何を作ろうかと考えて思いついたのが「湯豆腐」でした。

 でもこれだけじゃあまりにも寂しいってんで、近くのスーパーでマグロのたたきを買って来てネギトロを作ることにしました。ですから正確には残り物だけではありません。

cook1.jpg

 お皿の右の方の黒いのは焼き海苔です。ネギトロをノリで巻いてわさび醤油で食べます。だいぶ前にグルメ情報で紹介したことのある上野広小路の寿司屋寿司幸のまねです。

もっとも、寿司幸のネギトロはネギがトロの上に乗っかって出てきますけどね。私のは始めから混ぜてあります。

 かたくちに入れた日本酒をグラスで飲みます。

cook2.jpg

 次は湯豆腐です。楽天レシピで見つけた超簡単湯豆腐です。

 オリジナルレシピは木綿豆腐でしたが、ないものはしょうがない、絹ごしで代用です。

 味付けは塩だけなのですが、いやホント、そのまま食べてもおいしかったです。レシピに書いてあった通りでした。一応ネギのみじんとおかかに醤油をかけたものを用意はしたのですが、ほとんどそのまま食べました。

cook3.jpg

 そして仕上げのジャコ雑炊です。一見ごく普通の雑炊のように見えますが、これが大失敗もうやだ〜(悲しい顔)

 湯豆腐を例によっていい加減の味付けで作ったのですが、残った汁がどの程度の塩味かも確認せずに食べたら、そのしょっぱいことったら並じゃありませんでしたね。とても食べられる代物ではありませんでした。

 フリーザーのチンご飯(以前炊いたご飯の残り)はなくなってしまったので、しかたなくパンを食べました。

 湯豆腐にパンかよちっ(怒った顔)

 あ、雑炊に混ざっている黒いのは、出汁を取ったあと冷凍にしてあった干し椎茸を解凍して細かくしたものです。食べてないんですけど・・・。



posted by YABOO!JAPAN at 05:28| Comment(0) | TrackBack(0) | ヤブログサンデークッキング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年12月26日

冷蔵庫の残り物で ー第2弾ー

cupid.jpg またまたサンデークッキングですが、作ったのは日曜日ではなく平日の夜です。

 ウィークデークッキングです。

 冷蔵庫の残り物シリーズはどうしても平日の夜になります。日曜日だったら買い物に行けますからね。

 今回の冷蔵庫の残り物は、絹ごし豆腐・じゃこ・ながねぎ。さあ、これで何を作ろうかと考えて思いついたのが「湯豆腐」でした。

 でもこれだけじゃあまりにも寂しいってんで、近くのスーパーでマグロのたたきを買って来てネギトロを作ることにしました。ですから正確には残り物だけではありません。

cook1.jpg

 お皿の右の方の黒いのは焼き海苔です。ネギトロをノリで巻いてわさび醤油で食べます。だいぶ前にグルメ情報で紹介したことのある上野広小路の寿司屋寿司幸のまねです。

もっとも、寿司幸のネギトロはネギがトロの上に乗っかって出てきますけどね。私のは始めから混ぜてあります。

 かたくちに入れた日本酒をグラスで飲みます。

cook2.jpg

 次は湯豆腐です。楽天レシピで見つけた超簡単湯豆腐です。

 オリジナルレシピは木綿豆腐でしたが、ないものはしょうがない、絹ごしで代用です。

 味付けは塩だけなのですが、いやホント、そのまま食べてもおいしかったです。レシピに書いてあった通りでした。一応ネギのみじんとおかかに醤油をかけたものを用意はしたのですが、ほとんどそのまま食べました。

cook3.jpg

 そして仕上げのジャコ雑炊です。一見ごく普通の雑炊のように見えますが、これが大失敗もうやだ〜(悲しい顔)

 湯豆腐を例によっていい加減の味付けで作ったのですが、残った汁がどの程度の塩味かも確認せずに食べたら、そのしょっぱいことったら並じゃありませんでしたね。とても食べられる代物ではありませんでした。

 フリーザーのチンご飯(以前炊いたご飯の残り)はなくなってしまったので、しかたなくパンを食べました。

 湯豆腐にパンかよちっ(怒った顔)

 あ、雑炊に混ざっている黒いのは、出汁を取ったあと冷凍にしてあった椎茸を解凍して細かくしたものです。食べてないんですけど。



posted by YABOO!JAPAN at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ヤブログサンデークッキング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年12月23日

ホリデークッキングです

cupid.jpg 最近クッキングにも精を出すようになりました。

 でも作ったのは日曜日ではなく天皇誕生日で休日の今夜です。サンデークッキングならぬホリデークッキングです。

 今日は相棒の誕生日で、腕によりをかけてご馳走するよと見栄を切って作りました。

 でも例によって和風。しかもほとんど酒の肴ばっかりのメニューになってしまいました。ネタはすべてクックパッドです。

13bd2.jpg

 まずは、缶詰ホタテ貝柱のサラダ。ほぼレシピ通りに作りましたが、例によって調味料の分量はいい加減です。大根の薄い短冊は、まずスライサーで厚さ2mmのスライスを作ってから短冊に切りました。これは我ながらいいアイディアだと思いました。

13bd1.jpg

 アップにしてもどこのホタテがあるのか分かりませんね。

13bd3.jpg

 さらにしつこくホタテ貝柱です。こちらは刺身用を使います。ホタテ貝柱のソテーです。ほぼレシピ通りの調味料いい加減はいつも通りです。ただ今回は加熱の時間もいい加減にしたので、ちょっと火を通し過ぎでした。こういう火加減ってホントに難しいですね。

13bd4.jpg

 アップにしたからって別段代わり映えはありません。

13bd5.jpg

 そしてメインディッシュ。牛肉のたたきです。でもホントはステーキのはずでした。オリジナルはこちら。サイコロステーキなんですが、相棒が「サイコロステーキの肉はあまり美味しくない」というもんで(私も同感です)、ロース肉のブロックを買ってきて、それを丸のまま焼いてからカットするという方式を採用しました。

 これがなかなかに難しくて、結局芯まで火が通らずにたたきになってしまいましたが、これはこれでなかなかに美味しかったです。

 ミツカンのぽんジュレがオリジナルのソースですが、九州で買ってきた甘〜〜い刺身醤油にわさびを混ぜたソースのほうが合うみたいでした。九州のあの甘い醤油は、我々関東人には、刺身より肉料理に使ったほうがおいしく感じられると思います。

 というわけで、何となく普段の料理と代わり映えしませんでしたが、相棒の誕生日パーティーはつつがなく終了したのでした。



posted by YABOO!JAPAN at 21:23| Comment(0) | TrackBack(0) | ヤブログサンデークッキング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年11月17日

冷蔵庫の残り物で

cupid.jpg またまたサンデークッキングです。

でも作ったのは日曜日ではなく平日の夜です。医師会の講演会があって出かけた晩、帰宅してから作りました。医師会の講演会はいつも平日の夜に開催されますが、診療が終わってからの時間が無くていつも夕食は講演会が終わってからになります。たいてい外食になってしまうのですが、この日は何となく冷蔵庫の残り物が気になって、作っちゃったんですね。

作ったのはウィークデー、掲載したのがサンデーというわけです。

今回はイタリア(風)料理です。というのもおこがましい超簡単メニューです。器は中華風です。


《まずは全体像》
ao1.jpg

全体像というほどのものでもありませんが、右がウズラの卵のアーリオ・オーリオ、左がBLT+オニオンのケチャップスープです。この2品だけです。あとはパンです。もちろんビールを飲みながらですけど・・・。

《ウズラの卵のアーリオ・オーリオ》
ao2.jpg

こちらのレシピはクックパッドからです。

アーリオ・オーリオというのは料理の名前というより、調理法を表しているみたいです。アーリオというのはニンニクのこと、オーリオというのはオリーブオイルのこと、ニンニクをオリーブオイルで炒めてそこに食材を加えてさっと炒めた料理のことみたいです。もちろん塩コショウで味を調えます。私はクレージーソルトを使いました。

ウズラの卵は相棒があんかけ焼きそばを作った時の水煮の残りです。

超々簡単ですが、ニンニクとウズラの卵が以外と合うんですね。ビールのつまみにもOKです。ただし、ビールのつまみだったら、オイスターソースをタラッとたらして中華風にしたほうがいいかもしれません。今度やってみます。


《BLT+オニオンのケチャップスープ》
ao3.jpg

こちらは冷蔵庫の中をのぞいて考えついた私のオリジナル料理です。BLTの名の通りベーコンとレタスとトマト(今回はミニトマト)にタマネギを加えて煮込み、ケチャップで味付けをしただけのこれまた超簡単メニューです。

もちろんケチャップだけではいい味がでませんから、食材はコンソメスープの素(顆粒)と本だし(顆粒)と塩コショウで煮込みます。これで薄味のスープ程度の味にしておいて、最後にケチャップを入れて一煮立ちさせます。

洋風の料理でも和風の出汁を入れるとおいしいですよ。ご存知ですよね。

食材や調味料の分量は全くいい加減です。味見しながら作ります。トマトの皮が気になる方は湯むきをしてからお作り下さい。私は平気で皮も食べてしまいます。

ベーコンではなくウインナソーセージかフランクフルトソーセージでもいいと思います。冷蔵庫にはウインナソーセージもあったのですが、ベーコンのほうが賞味期限が短かったのでベーコンにしました。ウインナソーセージでジャガイモを入れたらドイツ(風)料理になりますね。

具のほうはビールのつまみにして、フランスパンかなんかをスープに浸して食べるなんてのがいいんじゃないですかね。私はそうしました。

お試し下さい。

というほどのものでもありません。



posted by YABOO!JAPAN at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ヤブログサンデークッキング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年11月10日

忘れかけてたサンデークッキング

cupid.jpg 過去ログを見てびっくりしました。サンデークッキングの最後の記事がなんと去年の9月。なんと1年以上も記事を掲載してなかったんですね。

でもその間クッキングから全く遠ざかっていたかというと、そうではないのですが、自分で作ったたいした料理でもないのに、わざわざ写真に撮って人様に見せるなんて気恥ずかしいというか、おこがましいというか、私も少しは大人びた感覚を持つようになってきて、料理はすれどもアップせずということは何度もありました。

でも最近アップ癖が甦ってきて久々のアップということになりました。

《アボカド明太豆腐》
s1151.jpg

この料理はヤブログにも再三登場したことのある友人のタイ人の奥さんのオリジナルです。絹ごし豆腐にアボカドと辛子明太子とマヨネーズを合わせただけの超簡単メニューです。

この奥さんはタイ料理はもちろん和食もとても上手な料理の天才で、エスニックな和食をごちそうなったことも再三あります。

友人の家で食べた時に「醤油味があったほうがいいね」と感じたので、小鉢の底に濃縮麺つゆをそのまま入れてみました。豆腐の横でわずかに光っているのが麺つゆです。確かにこのほうがよりおいしいと思いました。

《キュウリのぬか漬け》
s1152.jpg

我が家にはぬか床がありませんのでぬか漬けはできません。実家の隣に住んでいる方が母のためにと下さったものをおふくわけで勝手にもらってきてしまいました。

《絹厚揚げと牛バラ肉とナスの炒め煮》
s1153.jpg

このレシピはクックパッドからです。

母はもう91歳で固いものが食べられません。それで、簡単にできて、柔らかくておいしいメニューはないかと探し当てたのがこのレシピです。絹厚揚げのほうが木綿厚揚げより柔らかいようです。

《マグロとアボカドの漬け丼+わかめとタケノコのお吸い物》
s1154.jpg

マグロとアボカドのづけ丼はクックパッドからです。

アボカド明太豆腐ではアボカドは半分しか使いませんので、残りをどうしようかと考えたらもうこれしかありませんね。右の小皿にはわさびと麺つゆ(濃縮)が入っていて、食べる時に丼にかけました。

最後に刻んだ海苔を載せました。

わかめとタケノコのお吸い物はなんだか知らないうちに辿り着いたサイトからです。

タケノコは季節ではありませんから、スーパーで売っている水煮です。出汁はほんだしの顆粒で代用です。木の芽は我が家の鉢植え山椒の葉を夏の間に冷凍したものですが、葉っぱの冷凍は無理みたいでした。でもそこそこ木の芽の香りはしていました。

以上いつものように自画自賛ですがおいしかったです。このメニューなら母でも食べられそうです。そのうち実家で作って食べさせてあげようと思っています。




posted by YABOO!JAPAN at 22:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ヤブログサンデークッキング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年09月16日

秋はキノコ、夏はトマト

cupid.jpg今日は日曜日ですが、明日の敬老の日と連休になっているので、余裕を持ってサンデークッキングに挑戦することができました。といってもものすごく簡単なレシピでしたから別に連休でなくても余裕で出来たかも知れません。

このページのマスコット、「キューピーさん」に敬意を表して、いつものように中部日本放送の方の(日テレではない)「キューピー3分クッキング」からレシピを選びました。

いつもは古いレシピから選んでいましたが、今日はつい最近、9月12日放送のレシピです。暑い暑いとはいっても秋ですからね。キノコ中心のレシピです。オリジナルのレシピはこちらです。開いたサイトから「日付別」を選んで2012年9月12日放送の「きのこと牛肉の甘辛煮」にたどり着いて下さい。

sun9162.jpg

出来上がりはこんな風になります。ほぼオリジナルレシピ通りですが、これだけたくさんのキノコを入れるのですからキノコの出しを味わいたくて、水を1カップか2カップ多めに入れました。きちんと計っていないので量はいい加減です。

当然調味料の量も変わってきますがこれまたいい加減で、においと味見で適当に味付けしました。多分私の汁多めのやり方のほうがおいしいのではないかと思います。七味唐辛子は全く不要でした。


これだけではさびしいので、サラダ風副菜を一品追加しました。こちらはクックパッドからです。食材は夏の名残りのトマトです。オリジナルレシピ「トマトの和風サラダ」はこちらです。

sun9161.jpg

出来上がりはこんな風になります。ほぼオリジナルレシピと同じですが、サラダオイルの代わりにごま油を使いました。ですから和風というより中華風になってしまったかもしれませんが、多分こちらのほうがおいしいと思います。おろしショウガは多少多めのほうがいいと思います。彩りを考えて小ネギも散らしてみました。やはりこれも正解だったと思います。そしてメインのトマトはさいの目切りでもよかったかもしれません。

今日のメニューはどちらも胸をはって「お試し下さい」と言えます。オリジナルレシピと味比べはしていませんが、何となく私のやり方(たいした違いではありませんが)のほうがおいしいのではないかというまったく根拠のない、独断と偏見に満ちた自信はあります。

是非お試し下さい!



posted by YABOO!JAPAN at 22:35| Comment(0) | TrackBack(0) | ヤブログサンデークッキング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年09月09日

乾パングラタン〈後日談〉

cupid.jpgあまりおいしくできなかった乾パングラタンを先週ご紹介しましたが、作った量が多かったのとあまりおいしくなかったのと、かといって捨ててしまうのはもったいないのとで、残りを冷凍にしておきました。

今夜の夕食は冷蔵庫の中の酒のつまみ程度のものしかなかったので、仕上げに乾パングラタンを解凍して食べてみることにしました。

そのまま食べたのではおいしくないのはわかっていましたから、色々考えてケチャップをかけてみました。イタリア料理はとにかく粉チーズかケチャップがあれば何とかなると思っているからです。

kanpan5.jpg
これが先週掲載した、私の作った乾パングラタンのオリジナルです。

写真を撮るほどでもないので画像なしですが、ケチャップをかけたら意外とおいしくなりました。これだったら「お試しください」程度は言えるようになりました。

そして、最後にケチャップをかけるのであればオリジナルレシピのエビではなく、チキンを塩茹でにして使ったほうが合うのではないかと思われました。

乾パンはまだ山ほど残っていますので、そのうち「乾パンのチキングラタンケチャップソース」を試してみようと思います。お楽しみに!


ラベル:乾パン
posted by YABOO!JAPAN at 21:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ヤブログサンデークッキング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年09月02日

乾パングラタン

cupid.jpg毎年9月1日を中心に防災用品の売り込みが盛んになります。防災用品の一つに非常用の飲料水や非常食の備蓄があります。

こども診療所でも、大きな災害で閉じ込められてしまったようなときに備えて非常用の飲み物や食料を用意しています。その非常食といえば誰もがまず思い浮かべる「乾パン」。非常食の定番中の定番ですね。

こども診療所で備蓄している乾パンが今年賞味期限を迎えました。幸い非常食を必要とするような大きな災害にも遭わなかったため、約5年間(缶入り乾パンです)手をつけないまま賞味期限を迎え、新しい乾パンと交換したわけですが、結構な量の古い乾パンをどうするか?

ネットで乾パンレシピを探し、辿り着いたのが「乾パングラタン」でした。乾パンの最大手(?)「三立製菓」のサイトに「もちもちグラタン」として掲載されていました。サイトのレシピとはちょっと違いますが、サンデークッキングで作ったヤブログ流乾パングラタンを紹介します。

乾パン30粒をそのまま砕かずに耐熱容器に敷き詰め、レシピ通り牛乳100mlに浸しましたが、下半分しかふやけなかったので乾パンを裏返してさらに100ml勝手に加えました。牛乳は全部乾パンに吸い込まれています。
kanpan1.jpg

タマネギのスライスと塩茹でしたエビを載せ(ニンジンは省略)、ここで撮影するつもりがついつい次のホワイトソースをかけ始めてしまいました。
kanpan2.jpg

近くのスーパーにホワイトソースがなかったので、カルボナーラ用のパスタソースで代用です。
kanpan3.jpg

とろけるスライスチーズをかぶせ、
kanpan4.jpg

電子レンジのオーブンを200℃に熱して15分間焼き、家にあったドライドパセリ(レシピでは生のパセリ)を振りかけ、赤ワインを添えてできあがりです。
kanpan5.jpg

小分けにするとこんな具合です。
kanpan7.jpg

で、肝腎のできばえは?

見栄えはまあまあグラタンっぽく仕上がったのですが・・・。ふらふらレシピ通りに作らなかったのがいけなかったのか?乾パンにもかなりの塩分が含まれるので塩こしょうを控えめにしたのがいけなかったのか?焼き上げの時間が短かすぎたのか?乾パンにマカロニの食感を期待したのがいけなかったのか? and so on, so on・・・。もうやだ〜(悲しい顔)

反省点はいくつかありましたが、とにかく乾パンの食感がイマイチでしたね。

実際に作った人のサイトでは「おいしい、おいしかった」が多かったのですがねぇ。もう一度チャレンジしようという気にもあまりなれません。

唯一よかった点は「グラタン作るのって意外と簡単じゃんわーい(嬉しい顔)」とわかったことですかねぇ。

お勧めできないメニューですみませんでした。


ラベル:乾パン
posted by YABOO!JAPAN at 18:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ヤブログサンデークッキング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年08月05日

焼き肉2種

cupid.jpg 2週連続のサンデークッキングになりました。平日に作ったマグロのカルパッチョを入れると3週連続になります。がく〜(落胆した顔)

 休日診療所で働いたあとなのに、ボクッテエライナァ!手(チョキ)わーい(嬉しい顔)

 でも、休日診療所の仕事は午後5時きっかりに終わることができますから、時間的にはそんなにきつくないんですよ。それに冬のインフルエンザシーズンと違って、この時期は夏休みですからそんなに混まないってこともありますけどね。

 「牛肉を焼いて食べたい」という相棒のリクエストに応えてステーキをと思いましたが、ちょっと(いや、だいぶ)けちって焼き肉にしました。

 Googleで「牛肉 焼く」で検索しましたら、いくつかの項目の中にNHKの「みんなのきょうの料理」があったので、サイトを開いてみました。ステーキやらハンバーグやら色んなレシピがありましたが、先週も申し上げましたが、食材の数が少なくて調理法が簡単という、私のクッキングの二大原則に沿って二つの焼き肉レシピを選びました。

 まずはレシピ名もそのものズバリ「焼き肉」。レシピ名をクリックするとサイトにリンクします。

yn1.jpg

 レシピではお皿にルッコラとリンゴの薄切りを添えるようになっていますが、買ってきたリンゴの芯が虫食いになっていて使えなかったので残念ながらルッコラだけになりました。プンスカッちっ(怒った顔)

6102.jpg

 それからレシピでは特製のたれを作るようになっていましたが、面倒なので以前にも登場した「ジャン」で代用です。それはそれでおいしかったですが、特製たれでどんな味がしたか気にはなるところです。


 もう一品はグッチ裕三作の「ハイパワー牛にら」。

yn2.jpg

 生のにらに出汁醤油を混ぜただけのソースはちょっと気が引けたので、にらを湯がいてからきざみました。そのせいかにらの臭みが足りなかったような気がします。やっぱりレシピ通りのほうがいいのでしょうかね。それと肉の量(200g)もにらの量(1/2束)もレシピ通りなのですが、サイトの写真ではにらがもっと沢山載せてあります。確かにそのほうがもっとおいしかったと思いました。にらの一束が小さかったのでしょうかね。

 それから、レシピではグリルか焼き網でホントに「焼く」ことになっていますが、私はフライパンで「炒め焼き」してしまいました。味はそんなに変わらないと思いますが・・・?

 ついでと言ってはなんですが「ポテトツナサラダ」です。

yn3.jpg

 レシピを選んだときはサイトの写真通りに作る意気込みでしたが、いざ作る段になったら面倒になってこんなサラダになってしまいました。ツナとジャガイモとタマネギとニンジンだけです。

 焼き肉2種は、どちらも熱々のうちに食べようと思って2つの火口を同時に使って焼きました。忙しいのと熱いのとで大汗をかきました。そして飲んだビールのおいしかったことビールわーい(嬉しい顔)手(チョキ)



posted by YABOO!JAPAN at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ヤブログサンデークッキング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年07月29日

土用はウナギ?No!穴子

cupid.jpg 一昨日は土用の丑の日でした。ウナギの蒲焼きを食べたいところでしたが、ひつまぶしも食べたことだし(7月24日掲載)、「ま、いいか」ということで今日日曜日。なにやら制作意欲(?)が湧いてきて、何を作ろうか考えても、ついついウナギのことが頭に浮かんでしまいます。

 でも、土用だからって何もウナギとは限らないんじゃないかと思って、ウナギによく似た穴子の料理を作ろうとサイト検索を始めました。レシピは星の数ほど掲載されていますが、私のクッキングの二大原則「食材の数が少なくて調理法が簡単」ですので、選ぶのはわりと簡単です。

 今回選んだのは「さっぱり穴子めし」というクックパッドのレシピです。ご飯ものですから食事の最後に登場します。この他の2品は「小松菜と桜えびの和えもの」と「【農家のレシピ】オクラの豚巻きフライ」です。

 では、「小松菜と桜えびの和えもの」からご紹介します。ネタサイトはこの業界(?)ではかなり有名な「ボブとアンジーのレシピ」です。
07291.jpg

 小松菜をゆでて乾燥桜えびを水で戻し酒と醤油とエビの戻し汁で和えるだけという超簡単レシピです。

 次は「【農家のレシピ】オクラの豚巻きフライ」。クックパッドから選びました。

 野菜を豚肉やベーコンで巻いてフライにする料理というのはよく見かけます。それにフライというのは食材の用意は簡単でも、小麦粉と卵とパン粉をまぶさなければなりませんし、揚げ油ははねるし、使った後の油の始末は面倒だし、ということでわりと敬遠していたのですが、サイトの写真の切り口が可愛かったのでつい採用してしまいました。あとでちょっと後悔しました。
07292.jpg

 オクラの切り口が星形になって可愛いでしょ?

 そして「さっぱり穴子めし」@クックパッドの登場です。
07293.jpg

 ご飯を炊いて、穴子の蒲焼きとキュウリを細かく切ったものを混ぜ、黒酢と砂糖と顆粒だし(本だしのたぐい)を混ぜ合わせ、ごまとのりをかけて食べるだけというこれまた超簡単レシピです。言ってみればお寿司の穴きゅう巻きをどんぶりにしたようなものですね。

 でもおいしかったですよ。私は3杯もおかわりしてしまいました。もちろんどんぶりじゃありませんよ。ちょっと大きめのご飯茶碗です。



ラベル:グルメ
posted by YABOO!JAPAN at 22:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ヤブログサンデークッキング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年07月20日

マグロのカルパッチョ

cupid.jpg 平日なのにサンデークッキング?

 ハイ、平日にクッキングをすることは滅多にないのですが、今日の午後急にマグロのカルパッチョが食べたくなり、午後の診療の合間を縫ってグーグルで検索しました。平日ですが一応サンデークッキングということにしました。

 選ばれたのがこのレシピ「ちょっとお洒落なマグロの漬(づけ)」です。カルパッチョとは一言も書いてありませんが、最後にオリーブオイルをかけるところがカルパッチョ風なのでしょうね。

 ヤブログサンデークッキングの二大ネタサイトの一つ、クックパッドからの登場です。

car6.jpg

 そして私作のカルパッチョです。
car1.jpg

 オリーブオイルをかけるところまではレシピ通りです。レシピではブロッコリのスプラウトを載せていますが、私のには大葉の千切りが載せてあります。この大葉も以前ご紹介した保谷の柏木さんのお宅で採れた野菜の一つです。そしてカルパッチョというからにはやはりマヨネーズの格子模様ですよね。

 原作とは似ても似つかない外観になってしまいましたが、とてもおいしかったです。

car2.jpg

car3.jpg

 塩こうじに漬けたキュウリです。塩こうじは洗わずにそのまま食べます。

 カルパッチョとキュウリは和風の食器に盛りつけましたが・・・
car4.jpg

 取り皿はマイセン、ぐい飲みはバカラです。ぜんぜんおかしくないですよね。

 そして仕上げの長ネギとオクラの玉子とじです。
car5.jpg

 食べたくなって作っただけにやけにおいしく感じられました。「ごちそ〜さま〜」って自分に言ってもしょうがないですけど。



posted by YABOO!JAPAN at 22:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ヤブログサンデークッキング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年07月08日

ローストビーフシラス丼

cupid.jpg ヤブロググルメ情報が毎週のように掲載されていることからもおわかりのように、前回のサンデークッキングのあともまたまた外食が多くなり、今日はまた久しぶりに家でのんびりできる日曜日がやってきました。そこでまたもやサンデークッキングに挑戦です。

 今回の素材は、お中元にいただいたローストビーフと実家の母が「おいしいから」と送ってくれた四国のポン酢醤油です。

rb01.jpg

 素材とはいっても、ポン酢醤油は白身魚の刺身かなんかにつけて食べればいいだけの話で、ローストビーフも薄く切ってクレソンとホースラディッシュを添えてたれをつけて食べればいいだけの話なのですが、それではサンデークッキングになりませんから、せめてローストビーフだけはクッキングらしいことをしようと色々なサイトを探したのですが、これだっ!というレシピが見つかりません。

 そのときひらめいたのが「ローストビーフといえば鎌倉山、鎌倉山といえばローストビーフ」のあの「鎌倉山」です。そのサイトの中をうろうろしていましたら「今月の一品」というページにたどり着きました。そして私の目に飛び込んできたのが「ローストビーフシラス丼」です。

 このページはブログみたいに毎月のレシピがズラズラズラッと並んでいますが、偶然にもトップがローストビーフシラス丼だったのです。なんの迷いもなくこれに決めました。

rb05.jpg

 私作のローストビーフシラス丼です。ほぼレシピ通りです。でも、たれはレシピ通りのたれといただいたローストビーフについていたたれを一緒に混ぜてしまいました。実際は仕上げのご飯ですから食卓への登場は最後になりました。

 次はポン酢醤油です。ただ刺身につけて食べるだけでは能がないので、刺身のほうに手を加えることにしました。「今月の一品」のページをズラズラズラッと見ていきましたら、「サーモンのキュウリ巻き」というのを見つけました。もっとよく見たら、上にリンクを貼ってある「今月の一品」というページの左サイドの下の方に、それぞれのレシピのリンク一覧がありました。

rb02.jpg

 こちらもレシピ通りです。とはいってもキュウリを細切りにして、サーモンで巻き、小ネギで縛るだけですからレシピも何もあったもんじゃありません。ただ、買い物に行ったスーパーには美味しそうなスモークサーモンがなかったのでサーモンの刺身を使いました。

 レシピには書いてありませんでしたが、多分わさび醤油で食べることを前提にしているのだろうと思いました。ですからスモークサーモンにポン酢醤油が合うかどうか心配でしたが、レモンをかけて食べるぐらいだから大丈夫だろう・・・と考えて食べてみました。けっこうばっちりでした。ただ実際に使ったのがサーモンの刺身だったため、スモークされていない分味が薄く、ひたひたのポン酢醤油にしばらくつけてから食べるとちょうどいいという感じでした。

 メニューを決める段階で、スモークサーモン(実際は刺身)にポン酢醤油が合わず、万が一まずかったときのためにもう一品、白身魚の刺身を使ったレシピを探しました。こういう時にはまずこちらです。そうです。「困ったときのキューピーさん」ですね。

rb03.jpg

 「白身魚の水菜巻き」です。2004年12月3日の放映です。刺身で何かを巻いて食べるという発想は同じです。

 放映日をクリックすると「3分間クッキング」のレシピ検索画面が出ますから、「日付別」をクリックしたリンク先画面の左サイドの選択ボタンから該当する日付にたどり着いて下さい。レシピを見ることができます。クックパッドのように直接レシピにリンクすることはできません。

 白身魚はカンパチを使いました。スーパーにはタイもヒラメもなかったのです。また、オリジナルのレシピでは餃子のたれみたいなごまだれを作ることになっていますが、なんせ主役はポン酢醤油ですから省略しました。

rb04.jpg

 主役のポン酢醤油です。ホントに美味しいポン酢醤油でした。

 レシピ、レシピと何度も書きましたが、レシピなんかなくても包丁1本あれば出来ちゃいそうな今日のサンデークッキングでした。でも、醤油と酒とみりんを混ぜるローストビーフのたれを煮切る時には火を使いました。

 あとで気づいたのですが、「鎌倉山」のURLってすごいですよ。http://www.roastbeef.jp/っていうんです。すごい自信というか厚かましいというか・・・。でも、一度本店でローストビーフを食べたいな。



posted by YABOO!JAPAN at 22:00| Comment(1) | TrackBack(0) | ヤブログサンデークッキング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年06月10日

久々のキューピーさん

cupid.jpg ゴールデンウィークの伊豆旅行からあと、劇場通いが続きほとんどの週末が外食でした。今日は久しぶりに家でのんびりできる日曜日でしたので、久しぶりにサンデークッキングに挑戦しました。

 元々このカテゴリーを始めたきっかけが「キューピー3分間クッキング」でしたので、今日はこのサイトからレシピを選びました。

 まず私が作った料理をご覧下さい。

6104.jpg

 「タイ(鯛です)のエスニック風お刺身」です。2011年4月21日の放映です。日付をクリックすると放映したレシピ検索の画面が出ますから、「日付別」をクリックして該当する日付にたどり着いて下さい。

 この料理は掲載されたレシピ通りに作りました。ただし、ニョクマムの代わりにナムプラーを使いました。ニョクマムはベトナム産、ナムプラーはタイ産ですが、味はほとんど変わりません。ニョクマムにしてもナムプラーにしても癖があるので誰でも美味しく食べられるというわけにはいかないと思います。

 レモン汁をたくさん入れることで癖は大分軽減されますが、ライムのほうがもっと効果的に癖を減らすことが出来ます。それでもエスニック料理をあまり食べたことのない人は普通にわさび醤油で刺身を食べたほうが無難かもしれません。

 それからレシピにはなるべく薄くそぎ切りにするよう書いてありましたが、食べた感じとしてはむしろぽってりと切ってあったほうがナムプラーの癖が弱まるような気がしました。

6105.jpg

 「アボカドと牛肉のボリュームサラダ」です。2011年7月25日の放映です。

 こちらはすごい手抜きをしました。まず、食材のセロリとタマネギは面倒くさそうだったので省きました。そして、サニーレタスが店になかったのでサンチューにしました。こうなりゃほとんど焼き肉みたいなもんです。

6102.jpg

 そこでレシピではキューピー焙煎ナッツドレッシングを使うことになっていますが、冷蔵庫で見つけた写真の焼き肉のたれ「ジャン」をドレッシング代わりに使いました。これがけっこういけました。

6103jpg.JPG

 「小松菜のワンタンスープ仕立て」です。2009年2月5日の放映です。

6101.jpg

 こちらのレシピはもっとひどい手抜きです。レシピ名の小松菜なんて使ってありません。レシピではワンタンの皮を買って来て自分で作るようになっていますが、そんな面倒なことはしたくないので写真の出来合いのワンタンを使いました。ですから小松菜なんて入るはずもありません。スープの味付けも添付のスープの素を使いました。

 レシピを参考にしたのは、スープの中にザーサイの細切りを入れたことと、本来ワンタンの具に入れることになっていたショウガを針ショウガにしてスープに入れたことと、どんぶりによそってからごま油を1〜2滴たらしたことぐらいでしょうか。

 他には冷蔵庫にあった残り物のカイワレをスープの中に入れてみました。すべて大成功(自画自賛ですが)でした。

 いい加減ではありましたが、けっこうそれっぽいエスニック料理を楽しむことが出来ました。



posted by YABOO!JAPAN at 22:02| Comment(0) | TrackBack(0) | ヤブログサンデークッキング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年04月08日

冷蔵庫の残り物

cupid.jpg 最近こまめにヤブログの記事の更新をするようになりました。原因は自分でもよくわかりませんが、春になって凍り付いていた頭や体が柔らかくなってきたんでしょうかね。

 記事を書くだけでなく記事ネタの収集にも意欲が出てきました。逆か?ブログネタが集まるから記事になるんですからね。

 というわけでサンデークッキングも多少はやる気になっていて、今日のクッキングは珍しくも遅めのランチです。今日は予定が何もなくてボケーッと起き出し、朝食を食べたような食べないような状態でボケーッと午後になり、おなかがすいたけど買い物に行く気もなくボケーッとしていました。

 突然、「冷蔵庫にあるものだけで何か作ろう!」とひらめいて冷蔵庫を開けたら、こんなものがおかずになりそうでした。

nok01.jpg

 右からキュウリ、カイワレ、青梗菜、納豆、ベーコン、油揚げ、野沢菜です。これらを全部一緒に使う料理なんて全く考えつきませんよね。そこでどれとどれを組み合わせて一つの料理にするかを考えてネット検索をし、たどり着いたのが次の3つのレシピです。それぞれのレシピ名をクリックするとサイトにリンクします。

 青梗菜とベーコンのおいしい炒め物
止まらない!胡瓜とカイワレのおかか和え油揚げの納豆巾着

 この3つのオリジナルレシピでは食材として野沢菜が登場しなかったので、「しょうがないから野沢菜チャーハンでも作るか」と思っていましたら、油揚げの納豆巾着の食材に野沢菜を使ってもいいようなことが書いてあり、さらに、青梗菜とベーコンのおいしい炒め物をインスタントの塩ラーメンに載せて食べたらおいしかったということも書いてあったりして、野沢菜の使い道もでき、さらにさらに戸棚の中にはなんとインスタント塩ラーメンが入っていたりしちゃうんです。ホント、偶然ですよ!

nok03.jpg

 次は調味料です。サイトに書いてある調味料がなければ困ります。でもご覧の通り、すべて揃っていたんですね。中央手前にある訳のわからない固まりは冷凍の生ショウガです。

nok02.jpg

 まず胡瓜とカイワレのおかか和えです。すべての食材・調味料をボールに入れてざっと混ぜ、味がなじむのを待っているところです。

nok04.jpg

 次は焼く前の納豆巾着です。オリジナルと違ってギューギュー詰めの巾着です。油揚げの中に詰める納豆の具は、オリジナルでは柴漬けと古漬けとなっていましたが、野沢菜でもよいと書いてありました。

nok05.jpg

そして炒める前の青梗菜とベーコンです。

nok06.jpg

 できあがりをお皿に盛りつけました。お皿は3つともベトナム製です。一昔前、国際協力の仕事でハノイに行ったとき、ハノイ郊外のバッチャンというところで買ってきました。

nok07.jpg

 納豆巾着の中身です。野沢菜が古漬けになりすぎていたせいか余りおいしくなかったです。オリジナル通り柴漬けと古漬けがいいんじゃないでしょうかね。

nok08.jpg

 そしてシメは青梗菜とベーコンの炒め物をインスタント塩ラーメンに載せたところです。丼はやはりバッチャン焼きですが、これは山本寛斎のデザインをバッチャンで焼いたもので日本で買いました。

nok09.jpg

 私はインスタント塩ラーメンは「サッポロ一番」が好きなんですが、買いに行った日のスーパーでは売り切れだったのです。ラーメンには不満が残りますが、炒め物は簡単にできるし、おいしいし、この食べ方はいけます!次は是非るんるん「サッポロ一番」塩ラーメンで試してみたいです。

 これだけ食べたらおなかは一杯になり、そして冷蔵庫は空っぽになりました。

 そりゃそうですよね。普通ランチといったら最後の塩ラーメンだけでもいいぐらいですからね。そこに2品加わっておまけにビールまで飲んじゃいましたからね。おかげで体重は朝に比べて1.8kgも増えていました。わずか半日で・・・ふらふら


ラベル:グルメ
posted by YABOO!JAPAN at 19:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ヤブログサンデークッキング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年03月18日

さっと出せる・・・はずが

cupid.jpg1か月ぶりのサンデークッキングです。最近調理に興味がなくなったというか、調理が面倒に感じるようになったというか、クッキングをしようという気がなかなか湧いてきません。

この日もそんな気は全くなかったのですが、「材料は用意してあるからね。レシピはこのサイトね」と言い残して相棒が出かけてしまったので、独り暮らしの老人が飢餓状態で孤立死しては困るので、仕方なく作りました。

まずはこちらです。「さっと出せる酒の肴」ということで、「相棒もなかなかいいものを見つけてくれたな」と思いつつ作り始めました。食材は全部そろっているし楽勝気分でしたが・・・。

まず、食材にごま油を塗るのがけっこう手間がかかります。海苔は隅っこを指で押さえるし、エリンギは手に持って塗るので塗り終わったら手を洗わなくてはなりません。その間に時間は刻々と過ぎていきます。

次にグリルで焼きましたが、火を消える寸前まで弱めても、あっと言う間に海苔がこげてしまいます。もちろん中身のたらこには火が通りません。一緒に焼いたエリンギもほとんど生のままです。

レシピには海苔をこがさずに焼くコツなんて書いてありません。

結局エリンギだけ別に焼いて、生のたらこをこげた海苔で巻いた作品が完成しました。プンスカ!

F1000014.jpg


次はこちらです。

さっと出せる酒の肴をつまみながら、ビール片手に作るはずだったのに、なんだかんだと手間取っている間にこちらが先にできてしまいました。

F1000013.jpg


《ヤブログ流アドバイス》
1.たらこの磯辺焼きはフライパンで作るほうがいいと思います。ごま油をひいたフライパンで先にたらこを軽く炒めて表面だけ火を通し、それから海苔で巻いてまたフライパンで転がしながら炒め焼きにします。エリンギもごま油を塗らずに同じフライパンで炒め焼きにします。このほうが上手にできるのではないでしょうか?まだやってませんけど・・・。
2.このレシピでは大根おろしの水気を切ると書いてありますが、煮汁に一緒に入れたほうがおいしいと思います。私はそうしましたし、別のサイトのレシピにもそう書いてありました。


ラベル:グルメ
posted by YABOO!JAPAN at 22:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ヤブログサンデークッキング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年02月12日

カキ三昧の二日間

cupid.jpg去年の3月11日以来11か月ぶりにサンデークッキングをしました。

広島のカキをたくさんいただいたので、昨日は相棒がカキ酢とカキフライを作って、ワインで洋風に楽しみました。そして今日は私が生ガキの梅しそソースとカキ田楽に挑戦です。写真をクリックすると拡大されます。

生ガキの梅しそソースはこちら、田楽はこちらこちらのサイトを参考にしました。サイトには味噌の指定は書いてありませんでしたが、玉味噌を使う田楽は赤味噌、柚子風味のほうは西京白味噌にしてみました。

kaki1.JPGまず生ガキの梅しそソースは調理といっても梅干しを叩いてペースト状にし、みじんに切った大葉を混ぜるだけですからとっても簡単でした。でも普通の梅干しを使ったので彩りがイマイチでした。しそ入りの赤い梅干しを使ったほうが見栄えがいいと思います。サイトにも書いてありましたが、市販の練り梅のほうがもっときれいな色になるかもしれません。

kaki4.JPG味のほうは・・・?

やはりしそ風味が足りませんでした。大葉だけではあのしそ風味は出せないようです。かといって大葉を増やすと舌触りが悪くなるでしょうからね。色といい、味といい、しそ入り梅干しを使うべきでした。いやいや練り梅のほうがもっといい味になるような気がします。

次に赤味噌田楽ですが、材料を混ぜたら弱火でブツブツいわせながら10分ぐらいかき回し続けます。そしてまずカキにオーブンで火を通してから味噌を載せ再びオーブンで熱します。どのぐらいの時間焼けばいいのかわからなかったので、「トースト」というボタンを押してレンジにお任せにしてみました。
kaki3.JPGkaki6.JPGkaki7.JPG

そして白味噌田楽です。こちらは火にかけず、焼く前に味噌を載せてしまいます。こちらはガスレンジのグリルで焼いてみました。西京味噌はこげ易いので窓からのぞきながら弱火で焼きました。
kaki2.JPGkaki5.JPG

kaki8.JPGそしてできあがったのがこちらです。左側が赤味噌田楽、右側が白味噌田楽です。

赤味噌田楽は焼き上がったら木の芽を散らすと書いてありましたが三つ葉にしてしまいました。カキ本体の火のまわりはちょうどよかったのですが味噌の焦げ具合がイマイチでした。

白味噌田楽はあっという間にこんなに焦げてしまいましたが、食べてみるとほとんど気になりませんでした。でもあっという間に味噌が焦げてしまったのでカキ本体への火のまわりが足りませんでした。

赤味噌も白味噌も味はよかったですが、火加減のむずかしさを痛感しました。今日のように電子レンジとグリルの両方を使うのなら味噌を載せる前に焼くか載せてから焼くか、そしてオーブンを使うかレンジを使うかは、赤味噌田楽と白味噌田楽で逆にした方がよかったかもしれません。

とにもかくにもカキ三昧の二日間でした。


posted by YABOO!JAPAN at 23:20| Comment(0) | TrackBack(0) | ヤブログサンデークッキング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月13日

野沢菜チャーハン

cupid.jpg 野沢菜チャーハンと高菜チャーハンとかは、いろんなお店とか一般の家庭でもよく作られています。私もそのような店で食べたり、知り合いの人にレシピを教えてもらったりしながら、私なりのレシピというのを持っています。

 今週はそのレシピのご紹介です。本場信州産の野沢菜漬けをいただきましたので、作ってみようという気になりました。いただいたのはお正月でしたが、今まで冷蔵庫に寝かしておきました。野沢菜漬けは古漬けがおいしいんです。

 もちろんお店で売っている野沢菜でもおいしくできます。

【材料】他におかず(私の場合酒のつまみ)がある場合の2人分
ご飯           どんぶり1杯(気持ち山盛り)
cha1.jpg

野沢菜漬け        100g
じゃこ          40g
たまご          1個
cha2.jpg

白ごま          適量(適当?)
ごま油          適量(上に同じ)
サラダ油         適量(上に同じ)
オイスターソース     適量(上に同じ)
cha3.jpg

(数字は書いてありますが大雑把なものです)

【作り方】
1)野沢菜漬けを漬け汁から出して水気を切り、粗みじんに刻みます。
2)じゃこは熱湯に通してから、ざるで水気を切ります。
3)玉子1個をときほぐしておきます。
4)熱した中華鍋にサラダ油適量を加え、あまり炒りすぎない炒り卵を作り取り出します。
(玉子を取り出すとき料理用のおたまでこそぐようになるべくきれいに取り出します)
5)その中華鍋(洗ってもよい)にごま油を適量入れて熱し、野沢菜漬けを高温でさっと炒めて(ごま油になじませる程度)取り出します。
cha4.jpg

6)同じ中華鍋にサラダ油を少量加え中火でじゃこを炒めますが、じゃこをある程度炒めたらすぐに弱火にしてご飯を入れます。
(プロみたいに強火でご飯を炒めると鍋肌にくっついてしまいます)
7)じゃことご飯がある程度混じったら野沢菜漬けを加えてさらに混ぜながら炒めます。
8)オイスターソースを隠し味として入れ、さらに混ぜます。
9)火を止めて炒り卵を加えざっと混ぜます。
cha5.jpg

10)器に盛り白ごまを振りかけて食べます。ウマッ!
cha6.jpg


【注意】
ごま油は野沢菜に合いますが、玉子には合いません。必ずサラダ油で最初に炒り卵を作ってください。じゃこはごま油でもかまいませんがサラダ油のほうがさっぱりと仕上がります。

 お試し下さい。


ラベル:グルメ
posted by YABOO!JAPAN at 21:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ヤブログサンデークッキング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年02月27日

調子が出てきました

cupid.jpg 3週連続とはいきませんでしたが、今月3回目のサンデークッキングです。段々調子が出てきました。

 今日の動機はタイに住んでいる友人です。奥さんがタイの人で料理上手だという話は何度もご紹介しました。このご夫婦が明日一時帰国なさるのですが、前回は奥さんが私たちを招待してくださったので、今度は私が料理当番としてお二人を招待する番なのです。

 このところずっとサンデークッキングをサボっていましたので、そろそろ練習をしておかないと・・・ということでレシピ探しをしたというわけです。

 ところで、このカテゴリーのマスコットである「キューピーさん」ですが、以前かなり頻繁にサンデークッキングをしていた頃は、ほとんどのレシピをテレビの「キューピー3分クッキング」のサイト(100kcal以下)から選んでいたために使い始めたものです。

 最近は情報源がばらばらになってしまいましたが、原点に戻ってということで久しぶりに「キューピー3分クッキング」のサイトを開いてみました。

 このサイトには膨大な数のレシピが掲載されていますので、キーワードがないと何を選んでいいのか全くわかりません。冷蔵庫の中をを見たら、そろそろ賞味期限限界と思われるベーコンとキャベツが目についたので、この2つの食材をキーワードに検索して出てきたのがこの鍋です。

feb202.jpg

 キャベツとにんじんとベーコンを鍋に入れ、スープの素と日本酒を振りかけて蒸し煮にし、レモン汁としょうゆと柚子こしょうで味付けするという簡単なものです。サイトへのリンクはこちらです。

 今回は冷蔵庫に残っていた白菜とエノキダケも入れてしまいました。何でもありっていう感じです。

 このレシピの放送は2008年の3月で、その頃はまだタジン鍋が人々に知れ渡っていませんでしたから、ほうろうびきの鍋(我が家は土鍋)での調理でしたが、蒸し煮ですからタジン鍋(下の写真)を使うのがいいかもしれません。
tajin.jpg

 柚子こしょうの辛みがポイントでした。味付けはポン酢と柚子こしょうでもいいかもしれません。

 もう一つのメニューは、上の鍋料理の出ているページ周辺をちらちら見ていて、夏みかんを使うというところが面白いと思って採用しました。放送は2003年5月20日で、その頃なら夏みかんもあるでしょうが、今は2月ですから夏みかんのかわりにグレープフルーツを使いました。

feb201.jpg

 皮をむいてあく抜きとぬめり取りをした山芋をすりこぎでたたいてつぶし、砂糖としょうゆと酢とごま油とこしょうで作ったたれでよく混ぜ、熱湯を通したしゃぶしゃぶ用の豚肉と小房をほぐしたグレープフルーツ(ホントは夏みかん)を軽く和えて、万能ネギの小口切りを散らすという、これまた簡単レシピです。レシピが掲載されたサイトへのリンクはこちらです。

 例によって分量はいい加減なので、たれの味が薄すぎました。相棒が「ポン酢でいいんじゃないの?」というのでポン酢を加えたらけっこういけました。キューピーはポン酢を販売してないからしょうゆと酢なんて面倒なことをいうんでしょうね。キッコーマンのサイトだったらここはポン酢で決まりだと思います。

 どちらもなかなかのお味でした。ただ、夏みかんとグレープフルーツ、どちらがおいしいかは不明です。お試し下さい。


ラベル:グルメ
posted by YABOO!JAPAN at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ヤブログサンデークッキング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年02月13日

バーナーを使った料理

cupid.jpg 2週連続のサンデークッキングです。

 先週のサンデークッキングはちとお粗末でしたので、今週は名誉挽回(?)、まともな料理です。

 お正月に買った料理用バーナーですが、その後全く使っていませんでした。せっかく買ったのにしまったままではもったいないと思い、ネットでバーナーを使った料理を検索しました。一番多かったのは洋菓子作り、その次は洋風料理で、和風料理でバーナーを使ったものはあまりありませんでした。

 数少ない和風料理から3品作りました。

 まず一番目は炙りホタテ。寿司屋の炙りとろや炙りサーモンにヒントを得たようです。刺身用のホタテの片面だけバーナーで炙って焦げ目をつけただけです。普通の刺身と同じようにわさび醤油で食べましたが、香ばしさが加わっておいしかったです。

aburi1.jpg

aburi2.jpg


 二番目は治部煮。鶏もも肉の皮に焦げ目をつけてから煮込むとおいしくなるという記事の中に、調理例として出ていました。それ以外はキッコーマンのサイトを参考に作りました。ちょっととろみがたりませんでしたが、味のほうはやはり香ばしさが加わっておいしかったです。

aburi3.jpg

aburi4.jpg


 仕上げは焼きおにぎりです。スーパーやコンビニで売っているつまみ用のクルミをすり鉢ですって、みりん多めのみりん醤油と味噌を加えてよく混ぜてクルミ味噌を作ります。三角おにぎりの片面に普通の配分のみりん醤油を塗って炙ります。反対側にクルミ味噌を塗って炙ります。

aburi5.jpg

aburi6.jpg

aburi7.jpg

aburi8.jpg


 写真で見るとどれも十分こげているように見えますが、もう少し焦げ目を強くしたほうがもっとおいしかったように思いました。でも、この写真以上に焦がすのは勇気がいりますよね。


ラベル:グルメ
posted by YABOO!JAPAN at 20:54| Comment(1) | TrackBack(0) | ヤブログサンデークッキング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年02月07日

牡蠣三昧

cupid.jpg サンデークッキングというより気まぐれクッキングになってしまいましたが、昨日ホントに久しぶりにクッキングをしました。記事投稿は月曜日ですが、クッキングをしたのは日曜日です。

 食材は広島の牡蠣です。

 7年前に亡くなった東大小児科の友人の奥さんが、故郷の広島から直送で牡蠣を送ってくださいました。土曜日の午後届いて、土曜日の夕食ももちろん牡蠣づくしでした。メニューは牡蠣酢と牡蠣グラタンでした。どちらも相棒がクッキングをしたので私のブログに掲載するわけにはいきません。

 日曜日のメニューは?

kaki1.jpg

 まず牡蠣酢です。これは相棒が作りました。

kaki2.jpg

 そして牡蠣フライです。これも相棒が作りました。

 メニューは以上です。

 じゃあお前はいったい何を作ったんだって?

kaki3.jpg

 私が作ったのは牡蠣フライ用のタルタルソースです。

 タマネギのみじん切りを水にさらしてから水気を切り、ピクルスのみじん切りとハードボイルドのゆで卵のみじん切りと一緒にマヨネーズとレモン汁と白ワインビネガーで混ぜます。最後にパセリのみじん切りを加えて最後のかき混ぜをしてできあがり。

 作り方は簡単ですが、マヨネーズとレモン汁と白ワインビネガーの混ぜ加減によって味が大きく変わります。ちょっとずつ味見をしながら作っていきます。

 この日のタルタルソースは我ながら会心作でした。(こんなんでクッキングって言えるのかね?)



ラベル:グルメ
posted by YABOO!JAPAN at 21:50| Comment(0) | TrackBack(0) | ヤブログサンデークッキング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。