2010年05月19日

羽生4連勝で名人位防衛

shogismallnail.jpg 第68期将棋名人戦は昨日・今日と福岡市で対局が行われ、羽生名人が4連勝で名人位を防衛しました。

 棋譜をご覧になるには有料サイトに登録してそれなりの料金を払わなければなりませんが、@niftyが提供するこの動画は、「ブログに埋め込む」というボタンがある以上、多分ブログへ転載しても問題ないと思いますので、第4局終了後インタビューを掲載します。

 棋譜へのアクセスはこちらです。






ラベル:将棋
posted by YABOO!JAPAN at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | ヤブログプロ棋戦速報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月07日

名人戦第3局:羽生3連勝で防衛に王手

shogismallnail.jpg 昨日・今日と千葉県野田市で行われた第68期将棋名人戦第3局がたった今終わりました。最終盤は両者1分将棋の大熱戦となりましたが、結果は132手目までで先手番の三浦八段が投了し、後手番の羽生名人の勝ち。羽生名人は3連勝で防衛に王手をかけました。 

 本局の戦型も横歩取りで、今期の名人戦は3局目まですべて横歩取りになりました。

 詳しくは名人戦有料サイトでご覧ください。サイトへのリンクはこちらです。


ラベル:将棋 名人戦
posted by YABOO!JAPAN at 21:33| Comment(0) | TrackBack(0) | ヤブログプロ棋戦速報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月06日

将棋の棋譜と著作権

shogismallnail.jpg 今日・明日の2日間にわたって第68期将棋名人戦第3局が行われます。羽生名人2連勝のあとで、挑戦者の三浦八段としてはこの辺で何とか一矢報いたいところです。

 現在進行中の将棋名人戦の棋譜を有料サイトから転載してしまった記事に、著作権侵害の恐れがあるというご指摘をいただきました。直ちに棋譜とコメントを削除いたしましたが、将棋の棋譜だけだったら著作権の対象にならないのではないかという疑問を持ち、色々調べてみました。

 その結果、日本将棋連盟主催の棋戦の棋譜には著作権があり、その権利は日本将棋連盟が所有しているというのが日本将棋連盟の主張であるようです。

 しかし、棋譜だけなら対局の単なる記録であって著作物とは考えられないという主張もあるようで、世界的にチェスの世界ではこの考えが通用しているそうです。ただし、チェスの対戦の記録に解説がついた場合、解説に関しては解説を書いた作者に著作権があるのだそうです。

 日本では、日本将棋連盟だけでなく、日本棋院や日本チェス協会も「棋譜には著作権あり」という立場を採っているそうです。

 日本将棋連盟の主張の根拠(?)は「棋譜には対局者の創作性がある」ということなのだそうですが、それだったら著作権は対局者に属するんじゃないのと思ってしまいます。もっとも、あるMLに寄せられた日本将棋連盟からの要望によれば、「日本将棋連盟が著作権を保有するということの法的根拠はない」ことを認めた上で、「棋戦を主催するマスメディアからの記事掲載権料の問題が絡んでいるため、簡単に棋譜のパブリックドメイン化ができない」という状況に配慮をしてほしいということのようです。

 裁判になったケースもあるようですが、まだ定まった判例とはなっていないそうで、ここは一つ日本将棋連盟の顔を立てて、名人戦の棋譜はヤブログの「プロ棋戦情報」に掲載しないことにしました。

 著作権云々の話は抜きにしても、有料サイトの内容を無料で配信してしまうということはいわば営業妨害行為ですからね。有料サイトへのリンクだったら問題はないはずですよね。アクセスした人が料金を払わなければ中身を見ることができないんですからね。

 ということで、名人戦有料サイトへのリンクは →→→ こちら です。

 名人戦以外は無料の中継サイトですから、サイトそのものあるいは棋譜へのリンクを掲載することにします。

 最後に個人的な意見としては、国際的なチェス界の考え方が一番納得できると思います。将棋にあてはめていえば、「棋譜には著作権はないが、その解説やコメントには著作権がある」ということです。

 その点、コメントまで丸投げで掲載してしまった私の行為については深く反省しています。しかし、棋譜だけは自由に掲載できるようになってほしいと思います。


ラベル:将棋 棋譜 著作権
posted by YABOO!JAPAN at 08:26| Comment(0) | TrackBack(0) | ヤブログプロ棋戦速報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月28日

深浦王位が棋聖戦挑戦者に

shogismallnail.jpg 今朝10時から東京の将棋会館で対局が行われた第81期将棋棋聖戦の挑戦者決定戦は、147手までで深浦王位が勝ち、例年6月から8月にかけて開催される五番勝負で羽生棋聖に挑戦することが決まりました。

 リンクはこちら → → → 棋聖戦中継サイト



ラベル:将棋 棋聖戦 棋譜
posted by YABOO!JAPAN at 19:38| Comment(0) | TrackBack(0) | ヤブログプロ棋戦速報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

第81期棋聖戦挑戦者決定戦

shogismallnail.jpg 第81期将棋棋聖戦の挑戦者決定戦が今日東京の将棋会館で行われています。対局しているのは渡辺竜王と深浦王位で、タイトルホルダー同士がぶつかり合っています。

 午前10時に対局が開始され、持ち時間は各4時間です。

 棋聖戦は無料の中継サイトがあります。

 リンクはこちら → → → 棋聖戦中継サイト

 現在昼食休憩中ですが、戦型は後手番の渡辺竜王が後手一手損角交換振り飛車を採用しました。一旦四間飛車にしてから向かい飛車となっています。おまけに△2四歩と突いていますから、私のようなヘボから見ると三手損しているように思えてしまうんですが、大丈夫なんですかね。

 午後からの対局は是非中継サイトでお楽しみください。



ラベル:将棋 棋譜
posted by YABOO!JAPAN at 12:24| Comment(0) | TrackBack(0) | ヤブログプロ棋戦速報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月22日

変換棋譜とコメントを削除しました

shogismallnail.jpg 第68期将棋名人戦の第一局と第二局について、有料サイトに掲載された棋譜並びにコメントをヤブログに掲載しておりましたが、関係者の方から著作権の侵害に当たるとのご指摘を頂戴しました。

 軽率な行為であったと深く反省しております。

 有料サイトから転載した部分につきましてはすべて削除させていただきました。ご了承ください。

 また、大変ご迷惑をおかけした関係者の皆様に深くお詫び申し上げます。

 今後は自力で棋譜を作成し、多くの方に将棋を楽しんでいただけるよう、細心の注意を払いながら記事を掲載して参る所存です。これからもヤブログの将棋記事をよろしくお願い申し上げます。
ラベル:将棋
posted by YABOO!JAPAN at 18:44| Comment(0) | TrackBack(0) | ヤブログプロ棋戦速報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月21日

将棋名人戦第二局:羽生連勝

shogismallnail.jpg 昨日今日と2日間に渡っておここなわれた第68期将棋名人戦は、たった今79手までで三浦八段が投了し、羽生名人の2連勝となりました。

 封じ手の▲5三桂成から一挙に戦いが始まり、あっと言う間の終盤戦。終始有利だった羽生名人がそのまま押し切りました。

 早速変換棋譜をご覧ください。盤面操作でわからないことがあったら、この文の末尾にある緑色の《ヘルプ》の文字をクリックしてください。ヘルプ画面が開きます。プリント可能ですが、用紙(ページ)設定を横長にしたほうが文字がやや大きくなります。《ヘルプ》


 以下、変換棋譜を掲載していましたが、著作権の侵害に当たるとのご指摘をいただきましたので削除いたしました。

<拡大表示>

 第三局は5月6日(木)・7日(金)の両日千葉県野田市で対局が行われます。
ラベル:将棋 将棋名人戦
posted by YABOO!JAPAN at 19:59| Comment(0) | TrackBack(3) | ヤブログプロ棋戦速報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

名人戦第二局:1日目

shogismallnail.jpg 羽生善治名人に三浦弘行八段が挑戦する第68期将棋名人戦は、羽生名人の先勝を受けて第二局が昨日今日と岩手県遠野市で対局が行われています。

 戦型は第一局と同じ横歩取りでした。昨日の第1日目は47手目を先手番の羽生名人が封じて、今朝9時から再開され、封じ手は▲5三桂成りでした。

 変換棋譜は第1日目の封じ手まで、後手番の三浦八段が46手目に△3七歩と打ったところまでです。

 盤面操作でわからないことがあったら、この文の末尾にある緑色の《ヘルプ》の文字をクリックしてください。ヘルプ画面が開きます。プリント可能ですが、用紙(ページ)設定を横長にしたほうが文字がやや大きくなります。《ヘルプ》

 以下、変換棋譜を掲載していましたが、著作権の侵害に当たるとのご指摘をいただきましたので削除いたしました。

<拡大表示>

 今晩第二局が終わりましたら、なるべく早く変換棋譜を掲載しますので楽しみにお待ちください。
ラベル:将棋 将棋名人戦
posted by YABOO!JAPAN at 09:27| Comment(0) | TrackBack(1) | ヤブログプロ棋戦速報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月09日

名人戦第一局:変換棋譜

shogismallnail.jpg 昨日今日と二日間に渡って東京の椿山荘で行われた第68期名人戦第一局は、102手までで後手番の羽生名人が勝利をおさめました。

 午前の記事では、変換棋譜は今週末に掲載と書きましたが、それでは速報の意味がなくなってしまいますので、対局が続いている間に思い出しながら練習をして、今夜掲載できるようになりました。初手から投了までお楽しみください。

 盤面操作でわからないことがあったら、この文の末尾にある緑色の《ヘルプ》の文字をクリックしてください。ヘルプ画面が開きます。プリント可能ですが、用紙(ページ)設定を横長にしたほうが文字がやや大きくなります。《ヘルプ》

 以下、変換棋譜を掲載していましたが、著作権の侵害に当たるとのご指摘をいただきましたので削除いたしました。

<拡大表示>

 テキスト版の棋譜を見ながら自分で棋譜を並べてみるほうが勉強にはなるのでしょうが、変換棋譜で手順を追うほうがなんといっても簡便でいいですね。ただし、この変換棋譜ではコメントが大幅に削られてしまいます。その点ご了承ください。

 コメントが大事だという方のためにテキスト版棋譜(封じ手から投了まで)も掲載しますが、とにかく長くて大変です。第二局からはテキスト版棋譜は省略させていただきます。

 以下、サイトの棋譜を転載していましたが、著作権の侵害に当たるとのご指摘をいただきましたので削除いたしました。



ラベル:名人戦 将棋 棋譜
posted by YABOO!JAPAN at 21:09| Comment(0) | TrackBack(0) | ヤブログプロ棋戦速報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

封じ手は△8一飛(名人戦第一局)

shogismallnail.jpg 第68期名人戦第一局は東京の椿山荘で今朝9時から指し継がれています。第1日目は後手番の羽生名人が44手目を封じました。封じ手予想では△7四飛か△8一飛が候補に挙がっていて、△7四飛を持つプロ棋士が多かったようですが、実際は△8一飛でした。

 昨日は昼食休憩までのテキスト版棋譜を掲載しましたが、今朝は封じ手から2手進んだ現在の局面までを、昼食休憩のあと28手目から掲載します。対局が進行するに連れて解説が長くなるため、手数が少なくても記事は長くなります。ご了承ください。


 以下、サイトの棋譜を転載していましたが、著作権の侵害に当たるとのご指摘をいただきましたので削除いたしました。

 次は終局後に初手からすべての棋譜を掲載します。
ラベル:将棋 将棋名人戦
posted by YABOO!JAPAN at 09:46| Comment(0) | TrackBack(0) | ヤブログプロ棋戦速報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月08日

名人戦第一局第1日昼食休憩まで

shogismallnail.jpg 変換棋譜を作るもととなるテキスト版の棋譜で、昼食休憩までの手順をご覧ください。

 とても長いです。

 以下、サイトの棋譜を転載していましたが、著作権の侵害に当たるとのご指摘をいただきましたので削除いたしました。




ラベル:将棋 将棋名人戦
posted by YABOO!JAPAN at 13:01| Comment(0) | TrackBack(0) | ヤブログプロ棋戦速報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

将棋名人戦始まる!

shogismallnail.jpg ついこの間棋王戦が終わったばかりですが、今日からは名人戦が始まりました。棋戦としては平成22年度最初の棋戦ということになりますが、昨年から1年間かけてA級棋士たちが激しい戦いを繰り広げ、もっとも勝率の高かった棋士が名人に挑戦するという2年越しの棋戦です。

 今年の第68期将棋名人戦は、羽生善治名人に三浦弘行八段が挑戦します。三浦八段は名人位初の挑戦です。

 三浦八段の先手で対局が始まり、戦型は「横歩取り」。中継サイト上では定跡通りスイスイ進み、午前10時現在後手番の羽生名人が16手目の△3三角を指したところです。

 中継サイトは有料です。私はインターネットのプロバイダーとしてニフティを使っていますので、ユーザー特典で無料ログインができますが、そうでない方は@niftyの会員登録(プロバイダー契約ではありません)をして、なにがしかの金額を払わないといけないようです。

 下のリンクをクリックしてみて、直接棋譜が出てきたら「ラッキー!」、ログイン画面が出てきてしまったら、@nifty会員に登録してログインしてください。

    名人戦第一局棋譜へのリンク

 名人戦以外の中継サイトは無料なので、このブログから直接リンクできます。ですから、中継サイトの棋譜をブログ用に変換するという作業をしばらくやっていないので、うまくできるかどうかわかりませんが、この週末を利用して第一局の変換棋譜を掲載するつもりです。棋譜変換がうまくいったとしても観戦記者のコメントや解説は大幅に削られますのでご了承ください。


posted by YABOO!JAPAN at 09:26| Comment(0) | TrackBack(0) | ヤブログプロ棋戦速報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年03月31日

棋王戦:久保が初防衛

shogismallnail.jpg 昨日行われた棋王戦第5局(最終局)の棋譜を掲載します。結果は後手番久保棋王の勝ちで、棋王位の初防衛です。王将位との二冠を堅持しました。


 佐藤九段が投了したのはなんと191手目。タイトル戦としては非常に長い戦いでした。今期の棋王戦は5局すべて後手番が勝ったそうです。棋王戦中継サイトの棋譜はこちらです。


posted by YABOO!JAPAN at 08:24| Comment(0) | TrackBack(0) | ヤブログプロ棋戦速報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年03月19日

棋王戦はフルセットへ

shogismallnail.jpg たった今、棋王戦第4局が終わりました。結果はカド番だった久保棋王の勝ちで、決着は最終第5局に持ち越されることになりました。

 途中までは先手番の佐藤九段優勢のようでしたが、終盤久保棋王が形勢を逆転して勝ちました。棋王戦中継サイトはこちらです。

 最終第5局は、3月30日(火)関西将棋会館で開催されます。

posted by YABOO!JAPAN at 19:21| Comment(0) | TrackBack(0) | ヤブログプロ棋戦速報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

久保王将位奪取で二冠に

shogismallnail.jpg 羽生王将に久保棋王が挑戦していた第59期王将戦は、久保3勝・羽生2勝と、久保棋王が王将位奪取に王手をかけて、3月16・17日の両日第6局が行われ、82手で久保棋王が勝ち、棋王と王将(初)の二冠を手にしました。

 王将戦中継サイトはこちらです。

 ところで、今日は棋王戦五番勝負第4局が行われています。久保棋王は王将戦第6局から中1日でのタイトル戦ですが、こちらのほうは挑戦者の佐藤康光九段の2勝1敗と、逆に王手をかけられての対局です。

 王将戦勝利の勢いで2勝2敗のタイに持ち込めるか、2日間だけの二冠で終わるか、決着は今夜つきます。棋王戦中継サイトはこちらです。

posted by YABOO!JAPAN at 10:59| Comment(0) | TrackBack(0) | ヤブログプロ棋戦速報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年03月12日

羽生王将、逆転でカド番回避

shogismallnail.jpg 王将戦第5局は昨日終わりましたが、昨晩はちょっと用があって速報をアップできませんでした。

  羽生王将の封じ手は△5四歩でした。私の予想△6五同歩は見事にはずれました。歩がぶつかるとすぐ取っちゃうのは初心者の証しですね。

 昨日の夕方までは久保棋王が優勢で、中継棋譜のコメントに「王将位奪取、久保二冠の誕生か?」なんて書かれていましたが、終わってみれば羽生王将の逆転勝ちでした。中継サイトはこちらです。

 この結果、羽生王将の2勝3敗となり、カド番は変わりませんが、来週3月16〜17日に神奈川県の「陣屋」で行われる第6局も楽しめることになりました。


posted by YABOO!JAPAN at 11:33| Comment(0) | TrackBack(0) | ヤブログプロ棋戦速報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年03月10日

引退対局で通算1000敗(有吉九段)

shogismallnail.jpg 今日は、昼間行われた王将戦第5局の棋譜を掲載したばかりですが、もう一つニュースがあります。それはタイトル戦速報ではありません。現役最年長、74歳の有吉道夫九段の現役最後の一局(3月9日対局)です。残念ながら有吉九段は負けてしまいましたが、この敗戦で将棋界史上二人目の公式戦1000敗を達成しました。最初の記録達成者は加藤一二三九段だったそうです。

ariyosi.jpg 有吉九段は、昔は名人位に挑戦したり、棋聖などのタイトルホルダーになったりと、活躍したそうですが、現在順位戦C級2組に在籍しています。去年も引退の瀬戸際でしたが、最終対局に勝って現役を続けていました。今年は残念ながら降級ということで引退することになりました。

 この対局の棋譜は下の「棋譜」という文字をクリックするとご覧になれると思いますが、有料サイトへのリンクなので、登録していない方は、もしかすると直接リンクしないかもしれません。

         棋譜

 以前は有料サイトの棋譜を変換してこのブログに掲載していましたが、長いことさぼっている間に変換の仕方を忘れてしまったのです。思い出したら、後日変換棋譜を掲載しようと思います。
posted by YABOO!JAPAN at 22:04| Comment(0) | TrackBack(0) | ヤブログプロ棋戦速報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

王将戦七番勝負第5局

shogismallnail.jpg つい先日、棋王戦第3局の情報を掲載しましたが、今日は王将戦第5局の情報です。

 今期の王将戦は、羽生王将に久保棋王が挑戦しています。久保棋王が3勝1敗とタイトル奪取に王手をかけての第5局です。先日の棋王戦では逆に佐藤康光九段に王手をかけられてしまいましたが、こちらはどうなるでしょうか?

 王将戦は2日制で行われ、ついさっき羽生王将の封じ手で第1日目が終わったところです。中継サイトはこちらです。

 羽生王将の封じ手予想。私の予想は△6五同歩です。では明日をお楽しみに!
posted by YABOO!JAPAN at 18:26| Comment(0) | TrackBack(0) | ヤブログプロ棋戦速報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年03月07日

棋王戦五番勝負第3局

shogismallnail.jpg 余裕ができて気がついたのですが、将棋の世界もどんどん進んでいました。今日は棋王戦の第3局でした。日曜日にタイトル戦をやるのは珍しいんですよ。

 今期の棋王戦は、久保利明棋王に佐藤康光九段が挑戦しています。第1局佐藤、第2局久保の勝ちで1勝1敗で第3局を迎えました。

 ところで佐藤九段は今期のA級順位戦ふるわず、B級1組に降格してしまいました。名人戦挑戦者は三浦弘行八段と決まりました。そういえば、「将棋界の一番長い日」もブログには何も書きませんでしたね。

 ついでといってはなんですが、渡辺竜王が来期からA級入りします。いつ名人に挑戦できるか、楽しみですね。

 さて、棋王戦には無料の中継サイトがあります。私の変換棋譜よりずっと見やすいですから、棋譜をご覧になりたい方はこちらにリンクしてください。

 結果は後手番の佐藤康光九段が勝ち、棋王復位へ王手をかけました。

posted by YABOO!JAPAN at 21:32| Comment(0) | TrackBack(0) | ヤブログプロ棋戦速報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月03日

名人戦:順位戦B級1組6回戦

shogismallnail.jpg 昨日関西将棋会館で対局が行われた第68期名人戦の順位戦B級1組渡辺明竜王対山崎隆之七段戦の棋譜を掲載します。

 名人戦はA級にいなければ挑戦者にはなれませんが、そのすぐ下のB級1組は将棋界では「地獄のB1」と呼ばれていて、13名の棋士で構成されています。全員の総当たりリーグ戦で12回戦まで行われます(抜け番があり13回戦までということになっていますが対局数は12です)。

 毎年2名がA級に昇格し、2名がB級2組に降格するという熾烈な戦いが繰り広げられるところから、「地獄のB1」と呼ばれていますが、とにかく今のB1はすごいんです。将棋七冠のうち、三冠のタイトルホルダーがB1所属なんです。渡辺竜王、深浦王位、久保棋王の3人です。A級には羽生四冠以外タイトルホルダーはいません。

 そんなわけで順位戦B級1組で好カードと思われるものを選んで時々速報をお送りしようと思います。

 現在6回戦が進行中です。持ち時間は各6時間で午前10時から対局が行われます。終局が翌日に持ち越されるのも珍しくありませんが、昨日の渡辺×山崎戦は逆に珍しく午後8時20分の終局でした。渡辺竜王は2時間以上、山崎七段は1時間以上持ち時間を残しての終局でした。結果は73手までで先手番の渡辺竜王の勝ちでした。

 では、変換棋譜をご覧ください。盤面操作でわからないことがあったら、この文の末尾にある緑色の《ヘルプ》の文字をクリックしてください。ヘルプ画面が開きます。ただしコメントに関しては超々ロングコメントの続出で、ブログ用の変換棋譜では掲載しきれません。ご了承ください。《ヘルプ》

<拡大表示>

 名人戦の有料サイトは、順位戦の棋譜中継などもあり、年間通して楽しむことができるようになっています。棋譜のコメントもものすごく詳しいです。そして、@niftyの会員は@niftyのIDとパスワードを入力すれば無料で見ることができます。私は@niftyの会員なので毎年無料で楽しんでいます。

 有料でもご自分で直接ご覧になりたいという方(特にコメント重視の方)と@niftyの会員でログインなさりたい方はこちらです。
posted by YABOO!JAPAN at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ヤブログプロ棋戦速報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。