2009年03月03日

郷田vs木村(途中経過1)

komao.jpg 今日一番の注目カード、郷田vs木村戦の、午後2時頃までの途中経過を棋譜再生画面でお送りします。

 では早速棋譜再生です。盤面操作でわからないことがあったら、この文の末尾にある緑色の《ヘルプ》の文字をクリックしてください。ヘルプ画面が開きます。《ヘルプ》

<拡大表示>
posted by YABOO!JAPAN at 14:30| Comment(0) | TrackBack(0) | ヤブログプロ棋戦速報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

将棋界の一番長い日

komao.jpg 今日は雛祭りというのに関東地方は午後から雪になりそうです。なかなか暖かくなりませんね。

 でも、千駄ヶ谷の将棋会館では今日は一日中熱い熱い戦いが繰り広げられるのです。そうです。将棋界の一番長い日=将棋名人戦A級順位戦最終局の一斉対局が行われているんです。

habu.jpg 将棋界の最高峰に立つA級棋士10人が一堂に会して羽生善治名人(写真右上)への挑戦者を決定する将棋界最大のセレモニーです。

gouda.jpg 第8局までの成績では、郷田真隆九段(写真左上)が6勝2敗でトップ、それを木村一基八段(写真右下)・佐藤康光棋王(写真左下)が5勝3敗で追うという展開です。今日、郷田vs木村は直接対決なので、郷田九段が勝てばそのまま挑戦権獲得、木村八段が勝てば同率でプレーオフ。

kimura-kazu.jpg さらに木村八段が勝って、佐藤棋王が藤井九段に勝つと、郷田・木村・佐藤の3人が6勝3敗で並ぶため、3人によるプレーオフとなります。

satou-y.jpg 名人挑戦者とともに、毎年この日はA級からB級1組に降級する2名が決まる日でもあります。降級候補者は4人もいて、これまた今日の勝ち負けいかんでどうなるかというスリルもあります。

 決着は深夜になりますので、結果をお知らせできるのは明日になります。お楽しみに。
posted by YABOO!JAPAN at 12:10| Comment(0) | TrackBack(0) | ヤブログプロ棋戦速報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年12月19日

竜王戦第7局全棋譜掲載

komao.jpg 初代永世竜王の誕生で終了した第21期竜王戦でしたが、改めて第7局の全棋譜を掲載します。

 早速棋譜をご覧いただきますが、超ロングコメントの続出で、このブログの棋譜ではうまく再生できないかもしれません。また一部、局面と関係のなさそうなコメントはカットしてあります。ご了承ください。

 なお、コメントの前に※や※※のあるものは終局後の感想などです。


 では棋譜再生です。盤面操作でわからないことがあったら、この文の末尾にある緑色の《ヘルプ》の文字をクリックしてください。ヘルプ画面が開きます。《ヘルプ》

<拡大表示>
ラベル:竜王戦第7局
posted by YABOO!JAPAN at 11:04| Comment(0) | TrackBack(0) | ヤブログプロ棋戦速報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

渡辺勝って永世竜王に!

komao.jpg 竜王戦第7局の結果だけ先にお知らせします。棋譜は明日までお待ちください。

 渡辺竜王が140手にて挑戦者の羽生名人を破り、タイトル5期連続就位という規定により初の永世竜王の資格を得ました。渡辺竜王は初タイトルで永世の資格獲得です。

 また、3連敗後の4連勝での勝利はプロ棋戦史上初の快挙です。

 第7局の棋譜は明日掲載します。楽しみにお待ちください。
posted by YABOO!JAPAN at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ヤブログプロ棋戦速報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年12月18日

竜王戦第7局(6) 放送の途中ですが・・・

komao.jpg 初手から第2日目午後3時半頃までの棋譜です。

 まだ本格的な戦いにはなっていませんが、私はこれから外出しなければなりません。そして今夜は棋譜変換のできないところに泊まってしまいます。

 そういうわけで気になる第7局の終盤ですが、本日の棋譜掲載はこれで終了とさせていただきます。誠に申し訳ありません。

 早速棋譜をご覧いただきますが、超ロングコメントの続出で、このブログの棋譜ではうまく再生できないかもしれません。また一部、局面と関係のなさそうなコメントはカットしてあります。ご了承ください。

 なお、コメントの前に※のあるものは終局後の感想などです。


 では棋譜再生です。盤面操作でわからないことがあったら、この文の末尾にある緑色の《ヘルプ》の文字をクリックしてください。ヘルプ画面が開きます。《ヘルプ》

<拡大表示>

 終了までの棋譜は、明日なるべく早く掲載します。ホントにゴメンナサイ。
posted by YABOO!JAPAN at 15:35| Comment(0) | TrackBack(0) | ヤブログプロ棋戦速報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

竜王戦第7局(5) 羽生よしか?

komao.jpg 初手から第2日目昼食休憩までの棋譜です。

 早速棋譜をご覧いただきますが、超ロングコメントの続出で、このブログの棋譜ではうまく再生できないかもしれません。また一部、局面と関係のなさそうなコメントはカットしてあります。ご了承ください。

 なお、コメントの前に※のあるものは終局後の感想などです。


 では棋譜再生です。盤面操作でわからないことがあったら、この文の末尾にある緑色の《ヘルプ》の文字をクリックしてください。ヘルプ画面が開きます。《ヘルプ》

<拡大表示>

 では次の掲載を楽しみにお待ちください。
posted by YABOO!JAPAN at 12:48| Comment(0) | TrackBack(0) | ヤブログプロ棋戦速報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

竜王戦第7局(4) 羽生の封じ手は▲9一と

komao.jpg 初手から第2日目午前10時30分頃までの棋譜です。

 羽生名人の封じ手は大方の予想通り▲9一とでした。

 早速棋譜をご覧いただきますが、超ロングコメントの続出で、このブログの棋譜ではうまく再生できないかもしれません。また一部局面と関係のなさそうなコメントはカットしてあります。ご了承ください。

 なお、コメントの前に※のあるものは終局後の感想などです。


 では棋譜再生です。盤面操作でわからないことがあったら、この文の末尾にある緑色の《ヘルプ》の文字をクリックしてください。ヘルプ画面が開きます。《ヘルプ》

<拡大表示>

 では次の掲載を楽しみにお待ちください。
posted by YABOO!JAPAN at 10:40| Comment(0) | TrackBack(0) | ヤブログプロ棋戦速報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年12月17日

竜王戦第7局(3) 羽生が43手目を封じ手

komao.jpg 初手から封じ手までの棋譜です。

 羽生名人が43手目を封じました。

 早速棋譜をご覧いただきますが、超ロングコメントの続出で、このブログの棋譜ではうまく再生できないかもしれません。また一部局面と関係のなさそうなコメントはカットしてあります。ご了承ください。

 なお、コメントの前に※のあるものは終局後の感想などです。


 では棋譜再生です。盤面操作でわからないことがあったら、この文の末尾にある緑色の《ヘルプ》の文字をクリックしてください。ヘルプ画面が開きます。《ヘルプ》

<拡大表示>

 では明日の掲載を楽しみにお待ちください。
posted by YABOO!JAPAN at 17:37| Comment(0) | TrackBack(0) | ヤブログプロ棋戦速報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

竜王戦第7局(2) 渡辺またも急戦矢倉に

komao.jpg 初手から昼食休憩までの棋譜です。

 相矢倉といいましたが、第6局同様渡辺竜王が急戦に持ち込みました。

 早速棋譜をご覧いただきますが、超ロングコメントの続出で、このブログの棋譜ではうまく再生できないかもしれません。また一部局面と関係のなさそうなコメントはカットしてあります。ご了承ください。

 なお、コメントの前に※のあるものは終局後の感想などです。


 では棋譜再生です。盤面操作でわからないことがあったら、この文の末尾にある緑色の《ヘルプ》の文字をクリックしてください。ヘルプ画面が開きます。《ヘルプ》

<拡大表示>

 では次の掲載をお待ちください。
ラベル:竜王戦第7局
posted by YABOO!JAPAN at 14:43| Comment(0) | TrackBack(0) | ヤブログプロ棋戦速報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

竜王戦第7局(1) 羽生先手で相矢倉

1-2-1.jpg さあいよいよ、将棋界本年最大のビッグゲーム「竜王戦第7局」が始まりました。

 振り駒の結果、羽生名人が先手番となり対局が始まりました。初手▲7六歩から相矢倉へと進んでいます。ヤブログでは進行の模様を随時掲載して参ります。

 早速棋譜をご覧いただきますが、超ロングコメントの続出で、このブログの棋譜ではうまく再生できないかもしれません。また一部局面と関係のなさそうなコメントはカットしてあります。ご了承ください。

 なお、コメントの前に※のあるものは終局後の感想などです。


 では棋譜再生です。盤面操作でわからないことがあったら、この文の末尾にある緑色の《ヘルプ》の文字をクリックしてください。ヘルプ画面が開きます。《ヘルプ》

<拡大表示>

 では次の掲載をお待ちください。
posted by YABOO!JAPAN at 10:02| Comment(0) | TrackBack(0) | ヤブログプロ棋戦速報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年12月12日

竜王戦第6局 渡辺3連勝で決着は最終局へ

1-2-1.jpg 金曜日はプロ棋戦の日。なぜなら将棋の勝敗は「金(かな)」駒(金と銀)で決まることが多いから。

 お待たせいたしました。一昨日・昨日と新潟県で行われた竜王戦第6局の棋譜画面です。羽生名人の3連勝のあと、渡辺竜王が2勝を挙げたあとを受けての竜王戦第6局です。

 早速棋譜をご覧いただきますが、超ロングコメントの続出で、このブログの棋譜ではうまく再生できないかもしれません。また一部局面と関係のなさそうなコメントはカットしてあります。ご了承ください。

 なお、コメントの前に※のあるものは終局後の感想などです。


 では棋譜再生です。盤面操作でわからないことがあったら、この文の末尾にある緑色の《ヘルプ》の文字をクリックしてください。ヘルプ画面が開きます。《ヘルプ》

<拡大表示>

 対局の結果は後手番渡辺竜王が得意の矢倉戦で連勝し、これで羽生名人3連勝から渡辺竜王3連勝で対戦成績はタイとなり、決着は最終局へと持ち込まれることになりました。注目の最終局は本局のちょうど1週間後、12月17・18日の両日、山形県天童市で開催されます。

 なぜ注目かといいますと、第7局は史上初の永世竜王の行方はどちらに、羽生の永世七冠なるか、将棋界では前代未聞の3連敗から4連勝なるかが懸かるビッグゲームとなるのです。将棋ファンならずとも目が離せませんね。
posted by YABOO!JAPAN at 13:30| Comment(0) | TrackBack(0) | ヤブログプロ棋戦速報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

竜王戦第5局 渡辺が2勝目

1-2-1.jpg 金曜日はプロ棋戦の日。なぜなら将棋の勝敗は「金(かな)」駒(金と銀)で決まることが多いから。

 ついうっかりして竜王戦第5局の棋譜再生を忘れていました。それまでの4局は対局の間隔が10日から2週間ぐらい空いていたのでのんびりしていました。羽生名人の3連勝のあと、渡辺竜王が1勝を挙げたあとを受けての竜王戦第5局は12月4日と5日和歌山県で開かれました。

 早速棋譜をご覧いただきますが、超ロングコメントの続出で、このブログの棋譜ではうまく再生できないかもしれません。また一部局面と関係のなさそうなコメントはカットしてあります。ご了承ください。

 なお、コメントの前に※のあるものは終局後の感想などです。


 では棋譜再生です。盤面操作でわからないことがあったら、この文の末尾にある緑色の《ヘルプ》の文字をクリックしてください。ヘルプ画面が開きます。《ヘルプ》

<拡大表示>

 対局の結果は先手番渡辺竜王が得意の矢倉戦を制し対戦成績は渡辺竜王の2勝3敗となりました。

 注目の第6局は一昨日12月10日と昨日の2日間、新潟県で行われました。棋譜変換が終わり次第掲載しますので楽しみにお待ちください。え?結果ですか?そりゃあ「知らぬが花、訊かぬが粋」ってなもんですよ。
posted by YABOO!JAPAN at 01:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ヤブログプロ棋戦速報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年11月28日

竜王戦第4局 渡辺が一矢

1-2-1.jpg 金曜日はプロ棋戦の日。なぜなら将棋の勝敗は「金(かな)」駒(金と銀)で決まることが多いから。

 羽生名人の3連勝を受けた竜王戦第4局は一昨日・昨日と熊本県で開かれました。

 早速棋譜をご覧いただきますが、大熱戦だったため超ロングコメントの続出で、このブログの棋譜ではうまく再生できないかもしれませんがご了承ください。


 棋譜再生です。盤面操作でわからないことがあったら、この文の末尾にある緑色の《ヘルプ》の文字をクリックしてください。ヘルプ画面が開きます。《ヘルプ》

<拡大表示>

 対局の結果は後手番渡辺竜王が逆転勝ちをおさめ対戦成績は渡辺竜王の1勝3敗となりました。
posted by YABOO!JAPAN at 08:21| Comment(0) | TrackBack(0) | ヤブログプロ棋戦速報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年11月14日

竜王戦第3局 羽生3連勝

1-2-1.jpg 金曜日はプロ棋戦の日。なぜなら将棋の勝敗は「金(かな)」駒(金と銀)で決まることが多いから。

 羽生名人の2連勝を受けた竜王戦第3局は昨日今日と岩手県平泉で開かれました。対局の内容もさることながら、将棋教室の講師・天野三段は記録係として平泉に出張しています。それで昨日のビギナーズセミナーは替わりの先生でした。

amano1.jpg 中継サイトに先生の写真が掲載されていました。竜王戦は対局者だけでなく、立会人も記録係も和服を着ると決められたそうです。前の週に先生が和服を着るのは七五三以来だと冗談を言っていましたが、お世辞にも似合うとは言えませんよね。「金田一さん!また人が殺された!」っていう感じですね。それにしても恐い顔をしてますね。相当緊張してるんでしょうね。普段はとても優しい顔をした先生です。

 本局は進行が早く、初日から終盤戦の様相を呈していたため、終局も早く、ゆうゆう金曜日に間に合いました。終局は16時48分、2日制としては異例の早さでした。早速ご覧ください。超ロングコメントの続出で、このブログの棋譜ではうまく再生できないかもしれませんがご了承ください。


 棋譜再生です。盤面操作でわからないことがあったら、この文の末尾にある緑色の《ヘルプ》の文字をクリックしてください。ヘルプ画面が開きます。《ヘルプ》

<拡大表示>

 対局の結果は後手番羽生名人の3連勝となりました。これで、どちらが勝っても初代永世竜王の戦いは羽生名人が3連勝で王手をかけて圧倒的に有利となりました。
ラベル:将棋 竜王戦
posted by YABOO!JAPAN at 18:20| Comment(0) | TrackBack(0) | ヤブログプロ棋戦速報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年10月31日

竜王戦第2局

1-2-1.jpg 金曜日はプロ棋戦の日。なぜなら将棋の勝敗は「金(かな)」駒(金と銀)で決まることが多いから。

 竜王戦第2局。金曜日に間に合いました。早速ご覧ください。超ロングコメントの続出で、このブログの棋譜ではうまく再生できないかもしれませんがご了承ください。


 棋譜再生です。盤面操作でわからないことがあったら、この文の末尾にある緑色の《ヘルプ》の文字をクリックしてください。ヘルプ画面が開きます。《ヘルプ》

<拡大表示>

 対局の結果は先手番羽生名人の2連勝となりました。中継棋譜のコピー後のコメントを追加しておきます。
*「△7三歩成のあたりは、しばらく守勢にまわるしかないかなと。最後▲8三同飛成と取って、寄らないんじゃないかと思ったんですが、その前はちょっとわかりませんでした」(羽生)
*「元気よく攻めたんですが…2日目に入ってずっと攻めが細かったので、自信が無かったですね。終盤もちょっと足りないんじゃないかなと思ってやっていたんですが、わからないですね」(渡辺)
*羽生連勝。次局は11月13日、14日に岩手県平泉で行われる。
ラベル:将棋
posted by YABOO!JAPAN at 22:24| Comment(0) | TrackBack(0) | ヤブログプロ棋戦速報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

女流王位戦第4局

1-2-1.jpg 金曜日はプロ棋戦の日。なぜなら将棋の勝敗は「金(かな)」駒(金と銀)で決まることが多いから。

 昨日今日と北海道では渡辺竜王対羽生名人の竜王戦第2局が行われています。そちらの速報を掲載したいところですが、終局が夜遅くなることも予想され、それから棋譜の変換では「金曜日はプロ棋戦の日」に間に合わなくなる恐れがあります。そこでまず、一昨日行われた女流王位戦第4局の棋譜をお届けすることにしました。

 石橋女流王位の2連勝でスタートした今年の女流王位戦は10月22日に福岡県飯塚市で行われた第3局で清水女流二冠が勝ち、一昨日の第4局を徳島市で迎えることになりました。ネット中継は徳島新聞社が担当していますが、java script版しかないため、私の将棋ソフトに入力してから棋譜変換を行っています。コメント一切なしの純粋な棋譜再生です。


 棋譜再生です。盤面操作でわからないことがあったら、この文の末尾にある緑色の《ヘルプ》の文字をクリックしてください。ヘルプ画面が開きます。《ヘルプ》

<拡大表示>

 対局の結果は清水女流二冠が153手で石橋女流王位を下し、対戦成績を2勝2敗のタイに持ち込みました。最終局の第5局は11月12日に千駄ヶ谷の将棋会館で行われます。私が毎週木曜日に将棋教室に通っているところです。残念ながら1日違いで現在進行形(将棋会館の道場にモニターが置いてあります)を見ることはできません。
ラベル:将棋 女流王位戦
posted by YABOO!JAPAN at 01:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ヤブログプロ棋戦速報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年10月24日

パリの竜王戦第1局

1-2-1.jpg 金曜日はプロ棋戦の日。なぜなら将棋の勝敗は「金(かな)」駒(金と銀)で決まることが多いから。

 読売新聞社主催の将棋竜王戦の第1局は例年海外で開催されます。今年の第1局はフランスは花の都パリで開かれました。費用は全額主催者負担ですから、読売新聞ってお金持ちなんですね。

 竜王4連覇中の渡辺 明竜王に、今年名人位を奪還した羽生善治名人が挑戦するという今年の竜王戦は、どちらが勝っても「竜王戦史上初の永世竜王」が誕生します。

 というのは、竜王戦の規定として、5連覇達成で永世竜王というのと通算7期で永世竜王というのがあって、渡辺竜王は今年勝てば5連覇達成、羽生名人が勝てば通算7期達成ということになるからです。

 早速熱闘の模様を棋譜で再生いたしますが、ネット中継の棋譜をそのまま変換して掲載しました。一部とてもとても長いコメントがあり、このブログの再生棋譜ではすべてをうまく読み切れないところがありますがご了承ください。上のリンクをクリックすると竜王戦中継サイトに飛びます。


 棋譜再生です。盤面操作でわからないことがあったら、この文の末尾にある緑色の《ヘルプ》の文字をクリックしてください。ヘルプ画面が開きます。《ヘルプ》

<拡大表示>

 一手損角変わりでスタートしたこの1局、対局の結果は羽生名人の勝ちでした。
posted by YABOO!JAPAN at 01:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ヤブログプロ棋戦速報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年10月17日

女流王位戦第2局

1-2-1.jpg 金曜日はプロ棋戦の日。なぜなら将棋の勝敗は「金(かな)」駒(金と銀)で決まることが多いから。

 このブログで女流棋士のタイトル戦の速報をお送りするのは初めてですが、対局が10月16日(木)の1日指し切りで、ちょうど金曜日の掲載にぴったりということもあり棋譜を変換してみました。ところがこの勝負、180手で終局という長丁場で、変換するのに時間がかかってしまいました。でもどうやら金曜日には間に合いました。

 女流王位戦は石橋幸緒女流王位(左)に清水市代女流二冠(右)が挑戦する第19期女流王位戦五番勝負第2局です。第1局は石橋女流王位が勝っています。

futari.jpg

 もう一つの掲載理由は私の将棋の師匠である天野三段がこの対局の記録係を勤めているということです。中継サイトのどこかに写真でも出るのではないかと思って見ていたのですが、ありました、ありました。下の写真の一番左の長髪の青年が天野三段です。

kenbun.jpg

 早速熱闘の模様を棋譜で再生いたしますが、ネット中継の棋譜を変換し、コメントは同じサイトのブログに掲載されたものをそのまま(一部私が書き足し)ペーストしてあります。一部とても長いコメントがあり、このブログの再生棋譜ではすべてをうまく読み切れないところがありますがご了承ください。

 この対局は北海道の登別温泉で行われ、北海道新聞のウェブサイトで中継されました。棋譜に関しては、Java script版とFlash版の両方がありますので、たいていの方はそのどちらかでご覧になれると思います。コメントをきちんと見たい方はそちらをご覧ください。このブログでは棋譜変換がたやすいFlash版のほうを使用しています。



 棋譜再生です。盤面操作でわからないことがあったら、この文の末尾にある緑色の《ヘルプ》の文字をクリックしてください。ヘルプ画面が開きます。《ヘルプ》

<拡大表示>

 対局の結果は石橋女流王位が勝ち、2連勝で初防衛に王手をかけました。
posted by YABOO!JAPAN at 15:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ヤブログプロ棋戦速報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年10月03日

羽生3連勝で王座17連覇

1-2-1.jpg 金曜日はプロ棋戦の日。なぜなら将棋の勝敗は「金(かな)」駒(金と銀)で決まることが多いから。

 羽生善治王座(四冠)が2連勝し、17連覇に王手をかけて迎えた第56期王座戦五番勝負第3局は、羽生王座の先手番、木村一基八段(挑戦者)の後手番で始まりました。

 早速熱闘の模様を棋譜で再生いたしますが、ネット中継の棋譜をコメントごとそのまま掲載してあります。一部とても長いコメントがあり、このブログの再生棋譜ではすべてをうまく読み切れないところがありますがご了承ください。

 王座戦は日経新聞のウェブサイトで中継が行われ、棋譜に関しては、Java script版とFlash版の両方がありますので、たいていの方はそのどちらかでご覧になれると思います。コメントをきちんと見たい方はそちらをご覧ください。このブログでは棋譜変換がたやすいFlash版のほうを使用しています。

 棋譜再生です。盤面操作でわからないことがあったら、この文の末尾にある緑色の《ヘルプ》の文字をクリックしてください。ヘルプ画面が開きます。《ヘルプ》

<拡大表示>

 王座戦ブログの最終記事です。観戦記者の青葉さんという方のコメントです。ブログには129手目の棋譜が掲載されていました。( )内の手数は私が記入しました。  

 「逆転につぐ逆転となった本局。左図は△9五桂(128手目)▲7七金右(129手目)と進んだ局面です。残り時間は羽生52分、木村37分。木村八段はここで13分考えて△4七成銀(130手目)としましたが、局後、この手を敗着と断じました。代わりに△4七金、あるいは△2四銀が優ったようです。本譜はあっさり▲4七同馬と取られ、△同飛成に後の ▲4八香が厳しい。もっとも直後に羽生王座も間違えて、単に▲4八香でもつれ気味。▲3三歩△同銀を入れてからの▲4八香が優りました。他にも見所は多数で、詳しくは日本経済新聞紙上の観戦記をご覧いただければと思います。第56期王座戦五番勝負のご観戦、ありがとうございました。(青葉)」
posted by YABOO!JAPAN at 01:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ヤブログプロ棋戦速報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年09月26日

深浦王位初防衛 - 羽生七冠の夢砕く

1-2-1.jpg 金曜日はプロ棋戦の日。なぜなら将棋の勝敗は「金(かな)」駒(金と銀)で決まることが多いから。

 深浦王位3勝、羽生挑戦者3勝のタイで迎えた第49期王位戦七番勝負第7局は、昨日と今日の2日間に渡って神奈川県箱根町で対局が行われ、100手目までで羽生挑戦者が投了し、深浦王位が初防衛に成功しました。この結果、羽生名人四冠の今期七冠達成の夢は残念ながら潰え去りました。

hujite.jpg 右の写真は第1日目の封じ手の写真です。クリックすると多少拡大されます。大方の予想どおり▲5五歩でした。盤面図の5六に書かれている歩が赤い矢印で5五に移動すると描かれています。

 では、2日間にわたる熱闘の模様を棋譜で再生いたしますが、コメントは北海道新聞の現地スタッフのブログを転載しました。とても長いコメントが多いので一部省略されていますがご了承ください。特に最終盤は指し手が早くコメント追いつかないという状況だったようです。残り時間は私が記入しました。

 棋譜再生です。盤面操作でわからないことがあったら、この文の末尾にある緑色の《ヘルプ》の文字をクリックしてください。ヘルプ画面が開きます。《ヘルプ》

<拡大表示>

 終局後の二人のコメントです。

 初防衛を果たした深浦康市王位は「序盤で強い指し方をされ、角桂交換を余儀なくされました。自信がなく最後までわかりませんでした。7三同桂(94手目)あたりで自玉に詰みがないことがわかり、勝ちになりました。このところ他棋戦でも連敗が続いていたので、自信はなかったのですが、防衛できてうれしいです」と語った。

 一方、敗れた羽生善治名人は「角桂交換になりましたが、(後手の)『と金』が思った以上に大きく、8筋から詰められる形になってしまいました。封じ手前後で細かい工夫が必要だったかもしれません。最後も勝つ順があったかもしれませんが、わかりませんでした。七番勝負全体では中盤の連敗が痛かったです」と振り返った。
posted by YABOO!JAPAN at 19:58| Comment(0) | TrackBack(0) | ヤブログプロ棋戦速報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。